重要文化財一覧

榛名神社/群馬県高崎市【神社】今にも落ちてきそうな巨岩に寄り添う朱塗りの社殿まで歩く

榛名神社は、群馬県高崎市榛名山町にある神社だ。祭神は火産霊神、埴山姫神。鎮火、開運、五穀豊穣、商売繁盛のご利益があるとされる。586年と伝えられる古刹だ。本殿に上がると、大岩壁を見ることができた。この御姿岩の洞窟内にご神体が祀られているという。いまにも落ちてきそうだ。

記事を読む

別所温泉/長野県上田市【ウォーキング】北向観音〜温泉街〜安楽寺〜常楽寺〜別所神社

別所温泉は、長野県上田市別所温泉にある温泉だ。信州最古と伝わる温泉地で、「七久里の湯」、「信州の鎌倉」とも呼ばれている。北向観音〜温泉街〜安楽寺〜常楽寺〜別所神社と歩いた。千と千尋の神隠しの油屋のモデルとも言われる。

記事を読む

浄土寺/愛媛県松山市【四国八十八ヶ所霊場】第49番札所

西林山三蔵院浄土寺は、愛媛県松山市鷹子町にある真言宗豊山派の寺だ。四国八十八ヶ所霊場第49番札所で、本尊は釈迦如来で行基の作と伝わる。山門に仁王像が鎮座する。由緒書きによると木造空也上人立像は国の重要文化財、不動明王像は松山市指定有形文化財に指定されている。

記事を読む

真言の三大聖地は7,000株のアジサイが咲くあじさい寺【寺院】蓮華峰寺/新潟県佐渡市

小比叡山蓮華峰寺は、新潟県佐渡市小比叡にある真言宗智山派の寺だ。本尊は、聖観音菩薩。空海の開山とされ、金剛寺、室生寺とともに真言の三大聖地の一つとされる。7,000株のアジサイが一斉に開花する様子が見事なため、別名アジサイ寺とも呼ばれている。

記事を読む

北陸道総鎮守で越前国一宮とされる朝廷から特に重視された【神社】気比神宮/福井県敦賀市

気比神宮は、福井県敦賀市曙町にある越前国一宮だ。「北陸道総鎮守」と称されて朝廷から特に重視された神社であった。祭神は、伊奢沙別命、仲哀天皇、神功皇后、日本武尊、応神天皇、玉姫命、武内宿禰命。1645年に造営された大鳥居は、重要文化財に指定されている。

記事を読む

国宝や重要文化財の宝庫。全国3800社の山王さんの総本山【神社】日吉大社/滋賀県大津市

日吉大社は、滋賀県大津市坂本にある神社だ。全国の日吉神社、日枝神社、山王神社の総本社となっている。祭神は、大己貴神(おおなむちのかみ)、大山咋神(おおやまくいのかみ)全国3800社の山王さんの総本山だ。神猿(まさる)を神の使いとする。東本宮と西本宮の本殿はともに国宝だ。

記事を読む

1659年建立の本堂に弘法大師お手植えの長命杉【四国八十八ヶ所霊場第2番札所】極楽寺/徳島県鳴門市

日照山無量寿院極楽寺は、徳島県鳴門市大麻町桧にある高野山真言宗の寺だ。四国八十八ヶ所霊場第2番札所で、本尊は阿弥陀如来。本堂は、1659年の建立だという。本尊は重要文化財に指定されている。観音堂は、阿波西国三十三観音霊場札所。薬師堂は阿波北嶺薬師第11番霊場。

記事を読む

四国八十八ヶ所霊場第29番札所国分寺(高知県南国市) ⇒ 寺カフェでまったり。総社から地蔵渡しまでウォーキング

国分寺とは 摩尼山宝蔵院国分寺(まにざんほうぞういんこくぶんじ)は、高知県南国市国分(こうちけんなんこくしこくぶ)にある真言宗智山派の寺だ...

記事を読む

備中国分寺(岡山県総社市) ⇒ 岡山県唯一の五重塔と梅林の競演が美しい名刹

備中国分寺とは 備中国分寺(びっちゅうこくぶんじ)は、岡山県総社市上林(おかやまけんそうじゃしかんばやし)にある真言宗御室派の寺だ。 本...

記事を読む

諏訪大社(秋宮〜前宮〜本宮)参拝(長野県諏訪市) ⇒ 諏訪大社4社巡り後編【信州旅行11日目その2】

秋宮駐車場 2020年10月22日、この日は諏訪大社春宮に参拝した。 そこから車で、秋宮にやってきた。 例大祭:秋宮で8月1日、...

記事を読む