
Wベッド2つのゆったり【ホテル】旅籠屋黒部店/富山県黒部市【ドライブ】名立谷浜SA/新潟県上越市
旅籠屋黒部店は、富山県黒部市中新にあるモーテル。風呂が広くトイレは温水便座。冷蔵庫。ここは夕食無しで、コンビニ飯が定番。wifiが全くダメ(怒)朝食はパンやコーヒーを部屋へ。チェックアウトし、北陸自動車道で新潟県上越市茶屋ケ原の名立谷浜SAで休憩。開通記念碑、松尾芭蕉の句碑がある。
四国を流れる仁淀川は、国土交通省の発表する清流ランキング一位。その美しさは、息をのむほどです。
旅籠屋黒部店は、富山県黒部市中新にあるモーテル。風呂が広くトイレは温水便座。冷蔵庫。ここは夕食無しで、コンビニ飯が定番。wifiが全くダメ(怒)朝食はパンやコーヒーを部屋へ。チェックアウトし、北陸自動車道で新潟県上越市茶屋ケ原の名立谷浜SAで休憩。開通記念碑、松尾芭蕉の句碑がある。
ひがし茶屋街(ひがしちゃやがい)は、石川県金沢市東山の通称だ。国の重要伝統的建造物群保存地区に選定されている古い街並みが、人気となっている。東山観光駐車場に車を停め、東山菅原神社〜ひがし茶屋休憩館〜梅ノ橋〜浅野川大橋と歩いた。きんつば中田屋東山茶屋街店でお茶をした。
らーめん太郎は、石川県金沢市神谷内町にあるラーメン店だ。ツレはお腹が空いていないと、言っているのに、なんと日替わりランチ(汗;)茄子の生姜焼き定食だった。生姜の味が良く利いていて美味しい。俺はレバニラ炒め定食。凄い量(汗;)ニンニクが利いている。
気比神宮は、福井県敦賀市曙町にある越前国一宮だ。「北陸道総鎮守」と称されて朝廷から特に重視された神社であった。祭神は、伊奢沙別命、仲哀天皇、神功皇后、日本武尊、応神天皇、玉姫命、武内宿禰命。1645年に造営された大鳥居は、重要文化財に指定されている。
白鬚神社は、滋賀県高島市鵜川にある神社だ。祭神は、猿田彦命。創基は垂仁25年とされる。日本全国に約300ある白鬚神社の総本社とされる。琵琶湖中に朱塗りの大鳥居があり、国道161号をはさんで社殿が鎮座していることから「近江の厳島」とも呼ばれ、日本遺産に指定されている。
瀬戸大橋を渡り、山陽自動車道へ。吉備SAに立ち寄りコーヒー休憩。次に権現湖PAでハーブを見ながら少し歩く。大津ICで下りて滋賀県大津市浜大津にあるあたか飯店でランチ。リーズナブル価格でおいしいランチを食べられ、駐車場もあっておすすめだ。
ライズカフェは、新潟県糸魚川市横町(にいがたけんいといがわしよこまち)にあるイタリア料理店だ。駐車場は、思った以上に広い。サラダバーがついている。ツレはビーフカツランチ。俺はステーキランチ。ステーキランチで1,750円という高めの設定だが、味を考えるとリーズナブルだ。
雄冬岬展望台から車で、雄冬岬にやってきた。白銀の滝が見える。再び車で先に進む。石狩川を渡り生振運河(おやふるうんが)河口駐車場へ。マクンベツ湿原の入り口まで歩いたが、雑草が生い茂っていて湿原を歩くのは断念。車ではまなすの丘公園に移動し、灯台周辺の木道をウォーキングした。
雄冬岬展望台は、北海道増毛郡増毛町雄冬(ほっかいどうましけぐんましけちょうおふゆ)にある観光地だ。断崖絶壁が続き「陸の孤島」と呼ばれていた海岸線を一望できる。駐車場はとても広い。駐車場から、とても長い階段が続く(汗;)展望台は標高135mのところにあるそうだ。
レストハウス雄冬川上(おふゆかわかみ)は、北海道増毛郡増毛町雄冬(ほっかいどうましけぐんましけちょうおふゆ)にある民宿だ。食堂も営業しており、今回はランチで利用することにした。旭川市を車で出発し、日本海オロロンラインを暑寒別岳を見ながら南下。川上でまかない丼とつぶ刺身定食を頼んだ。