
高知の隠れた名店!日本一の清流仁淀川を見ながら美味しいランチが食べられるミライエキッチン/高知県日高村【ランチ】〜錦山公園【5kmウォーキング】ドウダンツツジを探してキャンプ場を周回【旅行VLOG】
ミライエキッチンは仁淀川の屋形船の発着場になっている。日替わりランチは、鶏の唐揚げと玉子焼き、筍の煮物、筍とコシアブラの酢みそ和え。錦山公園をドウダンツツジを探して歩いた。藤が満開だったが、暑くてまいった。
四国を流れる仁淀川は、国土交通省の発表する清流ランキング一位。その美しさは、息をのむほどです。
ミライエキッチンは仁淀川の屋形船の発着場になっている。日替わりランチは、鶏の唐揚げと玉子焼き、筍の煮物、筍とコシアブラの酢みそ和え。錦山公園をドウダンツツジを探して歩いた。藤が満開だったが、暑くてまいった。
ミライエキッチンの日替わりランチを完食。100円でホットコーヒーも頼んだ。食事を終え、長畑から坂道を上がって、峠を超える。古美谷上神社に参拝し、鴨地集落を抜けて、仁淀川が上八川川と合流する地点まで歩いてきた。
道の駅奥飛騨温泉郷上宝は、岐阜県高山市奥飛騨温泉郷田頃家にある道の駅だ。奥飛騨温泉郷オートキャンプ場を併設する。荒神の湯に立ち寄って、道の駅に到着。車中泊によさそうだが露天風呂付きのシャワー棟での入浴はキャンプ場利用者のみ。
木崎湖は、長野県大町市平にある湖だ。仁科三湖の最も南側に位置する。「KIZAKIKO FOOTPATH」という遊歩道が整備されていて、周囲6.5kmで歩くと2時間半ほどで1周できる。仁科神社は森城跡でもある。
九十九湾は、石川県鳳珠郡能登町越坂にある海岸だ。日本百景に選ばれた絶景が広がる。海岸沿いに木道が続いている。飛び石を歩いて行くと洞門や洞窟があり、ウミウシやヒトデ、カニや貝類などの生き物たちと出会うことができるそうだ。
唐人駄馬は、高知県土佐清水市松尾にある遺跡だ。紀元前7000年から弥生時代にかけての遺跡で、ストーンサークルと思われる巨石が並ぶ。唐人駄場園地キャンプ場として整備されている。炊事棟も大きくてきれいだ。非常に広くて開放的なキャンプ場になっている。パワースポットとして有名だ。
瓶ヶ森は、愛媛県西条市東之川乙にある日本三百名山だ。標高は1,897mで、西日本で第7位の標高を誇る。道の駅木の香に立ち寄り、UFOラインを走る。駐車場から男山を経て山頂に到着。ここでランチにする。氷見二千石原〜瓶壺まで歩いてきた。
2022年7月9日、この日は道の駅南ふらのでランチを済ませた。そこから車で、空知川に架かる橋を渡る。道道466号線を走る。かなやま湖森林公園にやってきた。ラベンダーが満開だ。車で、金山ダム展望台にやってきた。ここから金山ダムを一望できる。
クッチャロ湖は北海道枝幸郡浜頓別町にあり、湖としては日本本土で最北。ルピナスがたくさん咲いている。春と秋に数千羽のコハクチョウと数万羽のカモ類が飛来するという。2つの湖がつながった汽水湖だ。北オホーツク道立自然公園に含まれ、ラムサール条約指定地となっている。
2022年8月19日、この日は自宅を車で出発し、わのわで日替わりランチ。食後、仁淀川町で宮崎の河原キャンプ場、仁淀川ふれあい公園キャンプ場、いけがわ439交流館にやってきたと回った。どこも夏休みのせいか、信じられないほど混み合っていた。