
噴火を続ける有珠山をウォーキングできる絶景遊歩道【トレッキング】有珠外輪山遊歩道/北海道壮瞥町
有珠外輪山遊歩道は、北海道有珠郡壮瞥町から北海道伊達市にかけて延びる遊歩道だ。有珠山洞爺湖展望台を出発し、有珠山火口原展望台へ。ここから遊歩道に入って階段を降りていき、南外輪山展望台まで歩く。帰りは同じ道を戻る、1時間52分、約4.8km、標高差223mのコースとなる。
四国を流れる仁淀川は、国土交通省の発表する清流ランキング一位。その美しさは、息をのむほどです。
有珠外輪山遊歩道は、北海道有珠郡壮瞥町から北海道伊達市にかけて延びる遊歩道だ。有珠山洞爺湖展望台を出発し、有珠山火口原展望台へ。ここから遊歩道に入って階段を降りていき、南外輪山展望台まで歩く。帰りは同じ道を戻る、1時間52分、約4.8km、標高差223mのコースとなる。
サイロ展望台は、北海道虻田郡洞爺湖町成香にある観光地だ。洞爺湖を見下ろす高台にあり、素晴らしい景観を楽しむことが出来る。有珠山ロープウェイ(うすざんロープウェイ)は、北海道有珠郡壮瞥町にあるロープウェイだ。高低差約356mを結び、6分で有珠山山頂駅まで上がることができる。
洞爺湖は面積は70平方kmで、日本で9番目の広さ。「日本ジオパーク」「世界ジオパーク」「日本百景」「新日本旅行地100選」「美しい日本の歩きたくなるみち500選」に選定されている。洞龍の湯という足湯があった。オブジェが色々ある。有珠山噴火記念公園まで歩いて、戻ることにした。
洞爺湖万世閣ホテルレイクサイドテラスは、北海道虻田郡洞爺湖町洞爺湖温泉にあるホテルだ。レイクビューの最高の部屋でツインルーム。トイレは温水便座。シャワー付き、たぶん使わないけど。大浴場は温泉。夕食はバイキング料理を提供中。これが実に豪華で、おいしかった。
洞爺湖ビジターセンターは、北海道虻田郡洞爺湖町洞爺湖温泉にある博物館だ。噴火を繰り返している有珠山(うすざん)の火山活動の紹介をする火山科学館が併設されている。苫小牧港フェリーターミナルから樽前SAを経由して洞爺湖ビジターセンターへ。火山科学館にも入った。
太平洋フェリーは、名古屋〜仙台〜苫小牧間で定期航路を運行している。今回は仙台港フェリーターミナルからいしかりに乗船し、苫小牧港まで移動した。まずターミナルビルを見学。時間になり乗船し、クロスルームというL字型に交差した2段ベッドの部屋に宿泊。シャワー付き個室で窓もあり、快適だった。
仙台港中央公園は、宮城県仙台市宮城野区港(みやぎけんせんだいしみやぎのくみなと)にある公園だ。船の形の時計塔に登ってみた。眼下に芝生広場が広がる。ピラミッド型の展望台がある。床にはコンパスのタイル張り。そこから車で牛たん炭焼利久多賀城店に移動して、弁当を購入。仙台と言えば牛タンだ。
青葉城は、宮城県仙台市青葉区川内にある城趾だ。仙台国際センターの駐車場に車を停め、五色沼にやってきた。ここは日本フィギュアスケート発祥の地だ。本丸まで歩き、伊達政宗公の銅像、宮城県護国神社、仙台市博物館と歩き、青葉城を堪能した。
#安達太良SA ( #下り )は、 #東北自動車道 にある #サービスエリア だ。 #福島県 #本宮市 #本宮平井 にあり、その名の通り #安達太良山 を望むことができる。 #フードコート で伊達鶏しょうゆカツ丼豚汁付きと山菜なめこそばを食べた。
天開山千手院大谷寺は、栃木県宇都宮市大谷町にある天台宗の寺だ。坂東三十三箇所第19番札所で、本尊は千手観世音菩薩。日本最古の石仏ということで、ありがたい。古くから信仰を集めている場所なので、必見だ。新型コロナウイルスのせいでいろいろ大変そうだが、賑わいが戻るといいね。