
横川SA【サービスエリア】ファミリーロッジ旅籠屋須賀川店から東北自動車道〜北関東自動車道〜上信越自動車道
安達太良山に登山した後、宿泊していたmt.innで入浴。ゆっくり岳温泉の湯を堪能したあと、車でファミリーロッジ旅籠屋須賀川店に移動。翌朝、東北自動車道〜北関東自動車道〜上信越自動車道と走り、横川SAで休憩した。とても広いサービスエリアで、イングリッシュガーデンまであった。
四国を流れる仁淀川は、国土交通省の発表する清流ランキング一位。その美しさは、息をのむほどです。
安達太良山に登山した後、宿泊していたmt.innで入浴。ゆっくり岳温泉の湯を堪能したあと、車でファミリーロッジ旅籠屋須賀川店に移動。翌朝、東北自動車道〜北関東自動車道〜上信越自動車道と走り、横川SAで休憩した。とても広いサービスエリアで、イングリッシュガーデンまであった。
安達太良山は、福島県郡山市熱海町石筵黒森にある日本百名山、新日本百名山、花の百名山だ。標高は、1,700m。ロープウェイで標高1,350mまで行けるため、手軽に登山できて人気がある。2021年7月5日、山頂駅〜安達太良山山頂をピストン。あまりに風が強いため、早々に下山することにした。
あだたら渓谷奥岳自然遊歩道は、福島県二本松市岳温泉奥にある渓谷だ。つづら折りの道を進む。あだたら山ロープウェイの駐車場に到着。駐車場はとても広い。ところが強風のためロープウェイ運行停止中。いつ動くか分からないので、渓谷の方を歩くことにした。木道が続き、とても整備されている。
二本松城は、福島県二本松市郭内にある日本100名城だ。霞ヶ城・白旗城とも呼ばれ、城跡が国の史跡に指定されている。また日本さくら名所100選にも選定されている。二本松少年隊の銅像が建っている。本丸まで上がると、安達太良山や吾妻連峰、郡山市のビル群まで見渡せた。
パスタ屋La Luce(ラ・ルーチェ)は、福島県田村市船引町船引字源次郎にあるイタリア料理店だ。駐車場は広い。ランチはメインのパスタを選び、それに前菜とサラダ、パンが付く形式。コーヒー付き。1,380円とランチとしては高額だが、満足感は高い。
あぶくま洞は、福島県田村市滝根町菅谷東釜山にある鍾乳洞だ。一般見学ルートは600m、探検コースを含めて720mある。洞内の総延長は約3,300mで日本国内第11位。ここは海抜641m、崖は140mもあるそうだ。恋人の聖地になっている。実に充実した場所だった。
witchは、高知県土佐郡土佐町田井にある喫茶店だ。国道439号線沿いにあり、駐車場完備。トイレは洋式だが、温水便座ではない。この日はツレは和モーニング。俺は生姜焼き定食。思ったよりボリュームたっぷり。食後のコーヒーは200円。
タコ公園にやってきた。大きなタコの滑り台があるから。正式名称は龍王公園といい、高知県高岡郡佐川町中組にある。ここにヒガンバナが咲いているということで、やってきた。昨年も10月になってからヒガンバナを見に来た。その時はさすがに、既に枯れかかっていた(汗;)今年はきれいに咲いていた。
mt.inn(マウントイン)は、福島県二本松市岳温泉にあるホテルだ。安達太良山の麓にあり、酸性泉として有名な岳温泉を源泉掛け流しで楽しめる。駐車場は店頭に8台分用意されている。朝食付きのプランで宿泊。和室だが2段ベッドのツインルーム。さすが温泉は素晴らしかった。良かったので連泊した。
石焼きステーキ贅新潟亀田店は、新潟県新潟市江南区亀田四ツ興野(にいがたけんにいがたしこうなんくかめだよつごや)にあるステーキハウスだ。まず向かいの好日山荘で買い物をする。俺はサーロインステーキランチ。ごはんは大盛りにした(笑)ツレはヒレステーキランチで梅ごはんをチョイスした。