
塚地坂 ⇒ 史跡の遍路道の先に神社が多数鎮座していた
塚地坂とは 塚地坂(つかぢさか)は、四国八十八箇所遍路道の第35番札所である清滝寺から第36番札所の青龍寺に向かう道中にある峠だ。 高知...
四国を流れる仁淀川は、国土交通省の発表する清流ランキング一位。その美しさは、息をのむほどです。
塚地坂とは 塚地坂(つかぢさか)は、四国八十八箇所遍路道の第35番札所である清滝寺から第36番札所の青龍寺に向かう道中にある峠だ。 高知...
雪蹊寺とは 高福山高福院雪蹊寺(せっけいじ)は高知県高知市長浜にある第33番札所だ。 臨済宗妙心寺派で、薬師如来を本尊とする。 四...
池川とは 池川(いけがわ)は高知県吾川郡仁淀川町にある町だ。 以前は池川町として独立していたのだが、平成の大合併で仁淀川町になった。 ...
いの町とは いの町は仁淀川流域の町。 平成の大合併で生まれた。 以前は伊野町と漢字で書かれていたのだが、ひらがな交じりに変更となった。...
波介山とは 波介山(はげやま)は高知県土佐市にある。 土佐市高岡からすぐの場所でアクセスが良く、また太平洋や遠く足摺岬、石鎚山まで見通せ...
中津明神山とは 中津明神山(なかつみょうじんさん)は高知県吾川郡仁淀川町にある四国百名山。 標高は1,541mと高くないが、独立峰で展望...
小村神社とは 小村神社は(おむらじんじゃ)は、高知県高岡郡日高村(ひだかむら)に鎮座する神社だ。 土佐国二ノ宮として知られる。 ちなみ...
斗賀野とは 斗賀野(とがの)は、高知県高岡郡佐川町の南のエリアだ。 仁淀川の中流域になる。 以前はセメント積み出しの基地として発展した...
五台山とは 五台山(ごだいさん)は、高知県高知市にある山だ。 標高は146mと低いが、高知市の町を一望できるため人気がある。 ...
佐川町とは 高知県高岡郡佐川町(さかわちょう)は、仁淀川の中流域に位置する町だ。 仁淀川の清流を利用して古くから酒造が盛んで、現在も司牡...