
中山道の真ん中!34番目の宿場町【奈良井宿】の歴史と文化を探る!【旅行VLOG、レビュー】塩尻名物「山賊焼」でランチ!「お茶壺道中」の本陣だった長泉寺!名所「鍵の手」!香取神宮から分霊した「鎮神社」!
奈良井宿は中山道の真ん中34番目の宿場。美しい町並みが保存され国の重要伝統的建造物群保存地区に選定されている。さつき庵で塩尻市の名物山賊焼でランチ。長泉寺、鎮神社、SLのC12などを見て回った。
四国を流れる仁淀川は、国土交通省の発表する清流ランキング一位。その美しさは、息をのむほどです。
奈良井宿は中山道の真ん中34番目の宿場。美しい町並みが保存され国の重要伝統的建造物群保存地区に選定されている。さつき庵で塩尻市の名物山賊焼でランチ。長泉寺、鎮神社、SLのC12などを見て回った。
南宮神社は長野県木曽郡木曽町にある神社で、金山彦命を祭神とする。木曽義仲によって篤く崇敬され、鉱山の神として金運、安産祈願にご利益があるとされる。この日は旭の瀧が凍結していて、見応えがあった。
イオン木曽福島店に車を停め、木曽福島駅や観光スポットを巡りました。食堂「かわい」では鴨なん蕎麦を楽しみました。木曽福島の歴史や文化を探索し、喜又橋や代官屋敷を訪れました。中山道37番目の宿場町は見どころ満載です。
長野県松本市蟻ケ崎にある城山公園は、明治8年に指定された長野県最初の公園であり、北アルプスの大展望が楽しめる場所です。塩尻市のしののめの丘も訪れる価値があり、夜景が美しいスポットとして知られています。
都波岐神社・奈加等神社は三重県鈴鹿市一ノ宮町にある神社で、伊勢国一の宮とされています。5世紀に創建された歴史ある神社で、全国から一宮参拝が訪れています。駐車場も完備されています。
平湯民俗館は旧豊坂家住宅や合掌造りの建物の見学、足湯、露天風呂など無料で利用できる。平湯温泉の歴史と魅力について知ることができる施設。レストランもあり、ぜひ立ち寄りたい場所だ。
讃岐東照宮 屋島神社は香川県高松市にある神社で、初代高松藩主松平頼重が徳川家康を祀ったことに始まります。また、屋島の観光スポットやホテルについての情報もあります。
金刀比羅宮奥社の嚴魂神社から大麻山へトレッキング。まず龍王社まで登り、象頭山へ。そこから大麻山展望所まで歩き、絶景を見ながらランチ。下山は金刀比羅宮から大門経由で琴平公園駐車場まで戻ってきた。
金刀比羅宮は香川県仲多度郡琴平町にある神社で、年間400万人以上が参拝する日本屈指の神社だ。参拝者は785段の石段を上り、奥社までさらに583段の石段を登る。重要文化財に指定されている建物も多い。
高知県いの町のAOIという喫茶店で日替わりランチ。690円と激安なのに、充実のメニュー。食後のコーヒーは200円。佐川町に移動し、牧野富太郎の植物スケッチルートを散策。愛宕神社を抜けて遊歩道を歩いた。冬の高知での雪も見られた。