散策一覧

南阿波サンライン(徳島県海部郡牟岐町〜美波町) ⇒ 大展望のドライブコース

南阿波サンライン(みなみあわさんらいん)は、徳島県海部郡牟岐町から美波町をつなぐ道路だ。景観がいいため昭和49年に観光道路として開通し、現在では無料で通行可能となっている。途中に4箇所の展望所があり、トイレもある。カーブは多いが車は少なく、走りやすい。

記事を読む

牟岐町10kmウォーキング ⇒ 沖島神社〜モラスコむぎ〜牟岐少年自然の家〜灘神社〜地蔵堂〜高知神社〜野口雨情の歌碑〜無線局

牟岐町(むぎちょう)は徳島県海部郡(とくしまけんかいふぐん)にある町だ。宿泊地から沖島神社、モラスコむぎ、牟岐少年自然の家、灘神社、地蔵堂、高知神社、野口雨情の歌碑、無線局を周回し砂美かたやままで戻ってきた。お天気も良く、総じて快適なウォーキングとなった。

記事を読む

神田川ウォーキング ⇒ 池の内〜針木〜石立まで散歩

神田川は、高知県高知市を流れる川だ。鏡川の支流で針木(はりぎ)を水源とする。久しぶりに神田川沿いを歩いた。渡り鳥や鯉、下流ではボラを見られた。用水なのだが、自然が豊か。以前は汚染もひどかったが、最近では浄化が進んで気持ちのいい散歩が出来るようになった。車の通行も少ないので、ウォーキングにピッタリだ。

記事を読む

【散策コース】仁淀川下流コース ⇒ 仁淀川大橋〜八天大橋を周回

仁淀川大橋から八天大橋(はってんおおはし)を周回するコースを「仁淀川下流コース」と呼んでいる。今回は、この「仁淀川下流コース」を歩いた。まず仁淀川の支流の奥田川沿いに歩いて行く。八天大橋を渡り、仁淀川右岸を進む。仁淀川大橋を渡り返して仁淀川左岸を戻る。

記事を読む

和霊神社(高知県高知市)  ⇒ 高知市街地を一望できる南嶺ハイキングコース【その4】

和霊神社(われいじんじゃ)は、高知県高知市神田(こうちけんこうちしこうだ)にある神社だ。祭神は山家清兵衛(やんべせいべい)公頼(きんより)で、ここにある和霊神社は、宇和島市にある和霊神社から才谷屋が勧進した。その後この地に遷座され、坂本龍馬が脱藩する際に参拝したことで知られる。

記事を読む

鷲尾山(高知県高知市)  ⇒ 高知市街地を一望できる南嶺ハイキングコース【その2】

鷲尾山(わしおやま)は、高知県高知市(こうちけんこうちし)にある山だ。標高は306m。高知市街地からほど近く、坂本龍馬の姉の乙女がここで拳銃を撃っていたことでも知られている。標高は低いが、眼下に広がる太平洋の雄大さは格別だ。山頂に空いている大きな穴は、第二次世界大戦当時の砲台跡だ。

記事を読む

潮江天満宮〜筆山〜皿ヶ峰 (高知県高知市) ⇒ 高知市街地を一望できる南嶺ハイキングコース【その1】

潮江天満宮〜筆山〜皿ヶ峰〜鷲尾山〜烏帽子山〜和霊神社〜潮江天満宮と周回ハイキング。最高峰の烏帽子山でも標高359mしかないので、比較的楽に歩くことができる。その割に高知市街地を一望でき、南には太平洋が広がる展望のいいコースだ。今回は、潮江天満宮〜筆山〜皿ヶ峰までを紹介する。

記事を読む

旭山動物園(北海道旭川市) ⇒ ペンギンやアザラシにほっこり【北海道旅行15日目その3】

旭山動物園は、北海道旭川市東旭川町倉沼にある動物園だ。行動展示で知られ、世界でも屈指の入場者数を誇る。車を停めたのは、東門駐車場だ。ここは無料で利用できる。ここに来るのは12年ぶり。あまり変化は感じられなかったが、雨の割に人が多かった。人気の施設だと再確認した。

記事を読む

比布駅(北海道比布町) ⇒ ピップエレキバン愛用者なら聖地、かも【北海道旅行15日目その2】

比布駅とは 比布駅(ぴっぷえき)は、北海道上川郡比布町西町(ほっかいどうかみかわぐんぴっぷちょうにしまち)にあるJRの駅だ。 全国で唯一...

記事を読む

サロマ湖展望台(北海道佐呂間町) ⇒ サロマ湖を一望できる絶景ポイント【北海道旅行14日目その4】

サロマ湖展望台とは サロマ湖展望台(さろまこてんぼうだい)は、北海道常呂郡佐呂間町浪速(ほっかいどうところぐんさろまちょうなにわ)にある展...

記事を読む