郷社天満宮
2025年2月24日、前回は高知県高知市(こうちけんこうちし)にある雪蹊寺(せっけいじ)に参拝した。
【歴史ファン必見】長宗我部元親の菩提寺!初陣の長浜城址と滅亡の大坂夏の陣の記憶を辿る旅!【旅行VLOG、レビュー】雪蹊寺は四国八十八ヶ所霊場第33番札所で本尊の薬師如来は運慶の作!隣接して秦神社が鎮座
四国八十八ヶ所霊場第33番札所の雪蹊寺を参拝。長宗我部元親の菩提寺で、明治の廃仏毀釈で一時廃寺も再興。秦神社、嶋宮神社、住吉神社も参拝。浦戸湾から太平洋を望む長浜地区を散策。室戸岬も見えた。
この日は高知県吾川郡いの町(こうちけんあがわぐんいのちょう)の郷社天満宮(ごうしゃてんまんぐう)にやってきた。
梅の名所として知られる。
天王ニュータウンから【ウォーキング】郷社天満宮〜天満宮〜宇治団地〜馬頭観音〜神母神社【旅行VLOG、レビュー】宇治川沿いは気持ちいい!節分前日はビックリするほど暖かかった!小春日和の快適な散歩コース!
天王ニュータウンから歩き始め、郷社天満宮で見頃の梅を見つつキンカンの大豊作を目撃。宇治川沿いを歩き、渡り鳥を観察し、馬頭観音まで足を伸ばす。最後に神母神社を参拝し、天王ニュータウンに戻る。
天満宮
〒781-2121 高知県吾川郡いの町
雪の高知を散策!【お花見】日本一の清流『仁淀川』を歩く!【旅行VLOG、レビュー】ハダカイワシを食べてみた!地元民に愛される店AOIでランチ!梅、菜の花、椿などが咲き誇るホッコリウォーキング!
雪の高知を散策!【お花見】日本一の清流『仁淀川』を歩く!【旅行VLOG、レビュー】ハダカイワシを食べてみた!地元民に愛される店AOIでランチ!梅、菜の花、椿などが咲き誇るホッコリウォーキング!
梅を見に来たがまだ蕾だ(汗;)
例年だと咲いている時期だが今年は遅い。
祭神は菅原道真(すがわらのみちざね)
拝殿前の梅は咲いていた。
見頃は1週間後くらいだろうか。
神母神社
神母神社(いげじんじゃ)まで歩いてきた。
柳田国男も注目したという難読文字だ。
音竹
音竹(おとたけ)集落に下りていく。
この日は寒く、山の方には雪雲がかかっていた。
横倉山は「よこぐらやま」と読むことを最近知った(汗;)
横倉山登山(高知県越知町) ⇒ 梅の咲く織田公園からの周回コース
横倉山は、高知県高岡郡越知町にある山だ。標高は774m。麓の横倉神社に参拝してから車で織田公園へ。ここからロードを歩き、三嶽古道を通って横倉宮に参拝。下りは三角点経由で、かむと嶽経由で下山した。この日は2020年3月3日だが暖かく、上りでは汗だくになってしまった。
路地歩きは楽しい。
菜の花が咲いていた。
随分と花が咲いてきた。
宇治川
宇治川(うじがわ)まで歩いてきた。
高知では珍しく雪が降ってきた。
仁淀病院(によどびょういん)の前を通過。
JRの線路沿いに歩いてきた。
AOI
喫茶AOIにやってきた。
日替わりランチ特集: JR伊野駅のすぐ近くにある喫茶店"AOI"【旅行VLOG、レビュー】日替わり定食は690円、コーヒー付きだと890円!コーヒー付きにすると新しいおしぼりを出してくれるのも嬉しい
高知県吾川郡いの町駅前町にある喫茶店AOIは、JR伊野駅のすぐ近くに位置しています。日替わり定食は690円で、コーヒー付きだと890円。モーニングも提供しており、一日中利用可能です。日替わりランチにはカマスの干物や冷しゃぶ、焼きナスなどが含まれていました。
キッサAOI
〒781-2107 高知県吾川郡いの町駅前町1469−11
088-893-5391
店頭に4台分の駐車場がある。
向こうが仁淀病院側。
こちらにJR伊野駅がある。
モーニングサービスのサンプルが出ていた。
店内はこんな感じ。
この日は祝日だが日替わり定食OKなのがうれしい。
890円で食後のコーヒーは200円。
値上がりしていた(汗;)
それでもコーヒーなどはかなり安い。
この日の日替わり定食はこんな感じ。
謎の魚ですね。
沖ウルメみたいな味です。
ハダカイワシの丸干しだった。
かき揚げですよね。
プラス200円でコーヒーも注文。
サービスでもらったお菓子は伊那の銘菓だった。
JR伊野駅
食事を終え、さらに歩いて行く。
JR伊野駅(いのえき)にやってきた。
この路線が開通して100周年だという。
現在は無人駅になった。
ホームはこんな感じ。
おばあは中学、高校とこの駅から通学していたのでセンチメンタルジャーニーだ。
トイレはとてもきれいだ。
仁淀川
線路をくぐって先に進む。
仁淀川(によどがわ)の堤防まで歩いてきた。
仁淀川は、国土交通省が発表している全国一級河川の水質現況で2013年〜2022年の10年間で7回第一位となった日本一の清流だ。
トンビが飛んでいた。
水不足の高知市にここから分水している。
歩道が切れている区間があるのは残念。
八田堰(はたぜき)まで歩いてきた。
江戸時代に野中兼山(のなかけんざん)が築いた。
この用水が春野用水で、春野の穀倉地帯を支えている。
ラピュタン/高知県土佐市【ランチ】〜新川川公園〜東諸木八幡宮御旅所〜唐音の切抜〜竃土神社〜地主神社〜雪蹊寺〜秦神社〜若宮八幡宮〜高知海岸
高知県土佐市にあるラピュタンでランチ。車で新川川公園に移動し、東諸木八幡宮御旅所〜唐音の切抜〜竃土神社〜地主神社〜雪蹊寺〜秦神社〜若宮八幡宮〜高知海岸と周回ウォーキング。長宗我部元親の歴史を辿るルートだ。
野中兼山は晩年は失脚してその名を出すのもはばかられるようになった。
野中兼山を祭る神社は「春野神社」と称せられる。
【巨木の神秘】ヲリドの杉は樹齢1200年!高知県本山町ウォーキング【旅行VLOG、レビュー】モンベルアウトドアヴィレッジ本山〜案山子の展望台〜吉延の大杉〜仁井田神社〜ストーンロード〜帰全山公園
高知県本山町をウォーキングした。吉野川の絶景、ヲリドの杉の神秘、街角美術館巡り、そして帰全山公園の野中兼山の足跡を辿った。
おじいの好きなコース。
若宮八幡宮
若宮八幡宮まで歩いてきた。
CAFE LABO/高知市鵜来巣【ランチ】〜郷社天満宮〜神母神社〜和田神社〜八田堰〜若宮八幡宮
CAFE LABOでランチしたあと、車で郷社天満宮に移動。ここから神母神社〜和田神社〜音竹公園〜八田堰〜八天大橋〜若宮八幡宮と歩いた。梅が咲いていた。
注連縄が新しくなっていた。
摂社の荒神宮(こうじんぐう)に参拝する。
水神宮、神母大明神。
伊野南小学校まで歩いてきた。
無料gpxファイルのダウンロードはこちら
/wp-content/uploads/gpx/workout-walking-20250224.gpx
四国最南端まで絶景ドライブ!日本最後の清流と呼ばれる四万十川河口を走る快適サニーロードを紹介!【旅行VLOG、レビュー】150kmのロングドライブ!途中で観光しながらノンビリ走ってみた!
高知自動車道の土佐ICから四万十町中央ICを経由し、黒潮拳ノ川ICまでドライブ。その後、太平洋沿いの海岸線を通り、四万十川河口、土佐清水市街地を巡り、最終目的地の足摺岬まで150kmの旅。
関連