安森洞とは
安森洞(やすもりどう)は愛媛県北宇和郡鬼北町(えひめけんきたうわぐんきほくちょう)にある鍾乳洞だ。
安森鍾乳洞は、日本愛媛県北宇和郡鬼北町に位置する縦穴鍾乳洞で、石灰紀から三畳紀の石灰岩に形成されました。昭和34年に横浜国立大学の鹿間時夫教授による調査で、ジャコウジカやタヌキの新種を含む31種類の動物の化石が発見され、数万年前の氷河時代の貴重な遺跡として注目を集めました。この洞窟は地元有志によって掘り進められたもので、70メートル付近で固い岩盤に達し、それ以上の掘削は断念されました。現在は、洞窟内が整備され、訪れる人々が見学できるようになっています。また、洞窟から湧き出る冷水を利用した「安森洞そうめん流し」が地域の活性化に貢献しており、夏の観光名所となっています。釣り堀でのニジマス釣りや、古民家「ふるさとの家 安森」での体験など、訪れる人々に様々な楽しみを提供しています。
安森鍾乳洞 – 鬼北町観光案内サイト から引用
安森洞
〒798-1311 愛媛県北宇和郡鬼北町小松2305
0895-48-0830
秘境で流しそうめん体験してみた【ランチ】安森洞を探検!【旅行VLOGレビュー】330個以上ある甌穴!鬼王丸の大迫力!「鬼」をモチーフに街おこしをしている鬼北町の魅力を徹底紹介!
駐車場
2025年8月1日、この日は愛媛県西予市(えひめけんせいよし)にある四国西予ジオミュージアムを見学した。

そこから車で国道197号線、国道320号線と進み安森洞(やすもりどう)に向かう。
道幅が狭いので要注意。
安森洞(やすもりどう)に到着。
第2駐車場は舗装されていないが30台ほど停められそうだ。
安森洞
流しそうめんを食べられる。
冷たいですよ。
古来より「清水様(しみずさま)」と崇拝されてきた名水。
まず案内看板でルートを確認。
流しそうめんは順番待ちだったので、まず安森洞の見学をする。
石灰紀から三畳紀の石灰岩に形成された鍾乳洞。
釣り堀になっている。
ニジマスだそうだ。
鍾乳洞がメインだが家族連れで楽しめるスポットになっている。
ヘルメットをかぶって入洞する。
縦穴鍾乳洞で昭和34年の調査でジャコウジカやタヌキの新種を含む31種類の動物の化石が発見された。
これは人工だよね。
地元有志によって70mほど掘り進められた。
ヘルメットなかったら大変なことになっていた。
入洞できるのはここまで。
この水を使って流しそうめんをしている。
これはぶつけるよね。
出てきた。
流しそうめん
見学を終え流しそうめんを食べることにした。
自動販売機で食券を買って順番待ちするシステム。
平日は鮎の塩焼きは販売していなかった。
順番が来て席に着く。
係に人に説明してもらった。
どんどん流れてきております。
失敗がない。
ちゃんと一回分ね。
おいしいおいしい。
すぐタレが薄くなってしまうからドンドン継ぎ足して。
涼味タップリ。
これは上流側が圧倒的に有利。
ポジションを取るのが重要だね。
すごく食べた人がいたんです。
わんこそば?
家じゃ絶対食べられないよね。
これほど絶対食べてない。
もうお腹いっぱいです。
食べ放題に弱いおばあ。
轟甌穴群
食事を終え車で国道320号線を進む。
轟橋の下に轟甌穴群がある。
広見轟は3甌穴中で最も規模が大きく、轟橋の下流に幅80m、長さ160mにわたって分布していて、甌穴の数は昭和58年(1983)広見中科学部の調査でも330個以上を数えました。大きさも直径3cmのものから2mに及ぶものまであり、深さも僅か数cmのものから1.1mと変化に富んでいます。形も円形で1個ずつのものから二重、三重に重なった二重火山型、箱型、舟底型…など千差万別です。
文化財~轟の甌穴群~ – 観光イベント情報 – 鬼北町ホームページ | 自然豊かな 心豊かな 暮らし豊かなまち きほく から引用
轟甌穴群
〒798-1303 愛媛県北宇和郡鬼北町小倉441
車は国道脇に停めて歩いて轟橋を渡る。
幅80m、長さ160mにわたって分布している。
広見川の急流が砂や礫を河床の凹所で回転させて鍋状の穴をあけた。
甌穴は330個以上あるそうだ。
広見川は四万十川の支流。
宇和島市ではなく四万十市の方に流れている。
道の駅 広見森の三角ぼうし
道の駅 広見森の三角ぼうしにやってきた。
施設正面には5mもの鬼のモニュメント「鬼王丸(おにおうまる)」が鎮座する。店内にも鬼に因んだ商品や鬼王丸グッズがズラリと並ぶ。また地元の農林産物や加工品を一堂に揃え地元の新鮮野菜を販売する青空コーナーや特産の雉肉が味わえる軽食喫茶・彩り茶屋が設けられている。中でも鬼北町の特産品である雉肉を始め、雉カレーや雉酒、どぶろく、柚加工品など豊富な品揃えの特産品売り場は、鬼北町ならではの味を手に入れることができる。
道の駅 広見森の三角ぼうし
〒798-1333 愛媛県北宇和郡鬼北町永野市138−6
0895-45-3751
「鬼王丸(おにおうまる)」 という鬼のモニュメントは5mある。
鬼北町(きほくちょう)は日本で唯一「鬼」の字が入る自治体だ。
三本杭(さんぼんぐい)に登山するときに立ち寄った。

2017年以来だ。
館内はこんな感じ。
鬼北町(きほくちょう)は「鬼」をモチーフに街おこしをしている。
レストランのメニューはこんな感じ。
ここでスイカを購入。