石鎚山とは
石鎚山(いしづちさん)は愛媛県上浮穴郡久万高原町(えひめけんかみうけなぐんくまこうげんちょう)にある日本百名山だ。
西日本最高峰で標高は1,982m。

石鎚山
〒791-1710 愛媛県上浮穴郡久万高原町若山
日本百名山【西日本最高峰】秋の石鎚山登山!土小屋から弥山への絶景ルート完全ガイド【旅行VLOG、レビュー】猫と登山?!驚きの登山者に遭遇!下山後は土小屋terraceでソフトクリーム!
土小屋
2025年10月1日、前回は高知県吾川郡いの町(こうちけんあがわぐんいのちょう)にあるAOI(あおい)でランチを済ませた。

この日は車で愛媛県上浮穴郡久万高原町(えひめけんかみうけなぐんくまこうげんちょう)にある土小屋(つちごや)にやってきた。
土小屋ロータリー 駐車場
〒791-1710 愛媛県上浮穴郡久万高原町若山石鎚土小屋
石鎚山(いしづちさん)登山する際は車で来るならここが一番近い。
まず石鎚神社遙拝殿で参拝する。
トイレは温水便座でとてもきれいだ。
トイレを済ませ石鎚神社へ。
2020年からずっと工事中だ。
登山口
参拝を終え登山口に歩いて行く。
まず案内看板でルートを確認。
南尖峰(みなみせんぽう)を行きます。
南尖峰は岩場の上級者ルート。
オオカメノキに実がなっていた。
紅葉するときれいだがまだ2週間くらいは先になりそうだ。
第1ベンチ
崩落地点を通過。
第1ベンチに着いたときには既に汗だく。
ここから石鎚山がきれいに見える。
リンドウが咲いていた。
ここから日当たりのいい場所を歩くことになるので暑い。
第2ベンチ
第2ベンチは広い。
もう少し登ると下りの道になる。
第3ベンチ
第3ベンチに到着。
団体さんが休憩していた。
瀬戸内海と西条市が見える。
向こう側から登ってくる登山道が表参道になる。
崩落している場所は最高峰である天狗岳の真下。
200mほどの断崖になっている。
二ノ鳥居
二ノ鳥居まで歩いてきた。
ここで成就社から夜明峠を通ってくる表参道と合流する。
標識が多言語対応。
インバウンドが増えた。
ここからの階段がなかなか手強いんですよね。
避難小屋に到着。
この日は雲がかかっていて日本三百名山の瓶ヶ森は雲の中。

チップ制のトイレがあるのはありがたい。
積雪期は避難小屋の上の窓から入って利用できる。
違うよ「まろんふわっせ」だよ。
階段
これからが本番です。
左に行くと有名な鎖場だが右の階段を迷わずチョイス。
鎖場は1回行けばもういいよね。
私は鎖は2回行ってる。
ここから階段地獄。
上りと下りに分けられている。
すれ違うときには「お上りさんかえ」「お下りさんかえ」と声をかけましょうとガイドブックに書いてありました。
めげるよねこれ。
足取りが重いおばあ。
天狗岳の断崖が見えた。
ジャンダルムに似てる。
ここが二ノ森を経由して面河(おもご)渓谷に下りる登山道との分岐点。
2018年にこのルートで登山した。

三の鎖は前回はおじいだけ登った。
弥山
頂上山荘が見えた。
面河ルートで登山した時は頂上山荘で泊まった。
これが鎖場の鎖。
輪が大きいので手や足をかけやすい。
ここは弥山(みせん)の山頂。
山頂看板には1,982mと書いてあるがこの標高は最高峰の天狗岳のもの。
弥山は標高1,974mで8m低い。
岩場が嫌なのでいつもここまで。
石鎚神社奥宮頂上社は撮影禁止。
祈祷していた。
すぐ下に三の鎖が見える。
この先に見えているのが最高峰の天狗岳。
紅葉には少し早かったようです。
この断崖の道が怖いのでいつも見てるだけだ。
山頂でお弁当。
途中の山屋紅(やまやくれない)で買ってきた。
ザックに入るようにご飯を別パックにしてもらった。
650円に値上がりしていた。
下山
下山は同じ道を戻る。
二ノ森の先に見えているのが松山市。
二ノ森を横切っている登山道が面河ルート。
下りは快調だが高度感があるので気の緩みに注意。
少し紅葉してきていた。
二ノ鳥居で成就社ルートと土小屋ルートが分岐する。
第3ベンチまで戻ってきた。
なんと猫を連れて登山している人がいた。
総歩行距離は20mくらい。
飼い主さんの背中に乗っているだけ(笑)
犬を連れて登山している人はよく見かけるが猫は初めて見た。
今晩のおかず?
歩荷(ぼっか)さんのスピードに唖然とするおじい。
登山口に戻ってきた。
遙拝所で登山の無事を報告。
さすが日本百名山だけあって日本各地から車が来ていた。
土小屋terraceでソフトクリームを購入。
550円するのに三段しかなく中は空洞という残念な代物だった。
無料gpxファイルのダウンロードはこちら /wp-content/uploads/gpx/20251001-14ishizuchi.gpx