2023年07月一覧

【伊予市観光】栗の里公園の温室「フラワーハウス」で、多種多様な花々に出会う!【旅行VLOG、レビュー】ハイビスカスやブーゲンビリア、南国の植物たちの美しさに酔いしれよう!花の森ホテルから歩いて行ける

栗の里公園は愛媛県伊予市中山町にある公園で、フラワーハウスという温室がある。温室では多種多様な花々が栽培されており、入園料は無料。ブーゲンビリアやハイビスカスなどの南国の植物が咲いている。

記事を読む

【伊予市観光】花の森ホテルでのんびり過ごす贅沢な時間!「日本三大栗」の一つ中山町を見下ろす高台のホテル【旅行VLOG】土佐備長炭を通した大浴場はサウナ付き。和風洋会席の夕食は大満足。

花の森ホテルは愛媛県伊予市中山町にある。栗の里公園内にあり、桜の名所としても知られている。大浴場は土佐備長炭を通したお湯を張っている。夕食は和風洋会席、朝食は和朝食で大満足。

記事を読む

【松山市の史跡&観光スポット】道後温泉に来たら絶対に歩きたい!日本100名城の湯築城跡を巡る【旅行VLOG】岩崎神社、武家屋敷など見どころ満載のコースです。展望台からの景色は必見!

愛媛県松山市の道後公園は湯築城跡で、国の史跡に指定されている。湯釜薬師や岩崎神社、武家屋敷などの観光スポットもあり、松山市の歴史と文化を感じながら、散策を楽しむことができる。

記事を読む

【松山市ランチ】金兵衛の鍋焼きうどんが絶品!アルミの鍋に入った鍋焼きうどんは松山スタイルの甘めの出汁が特徴的【旅行VLOG】道後温泉の商店街を歩く。道後温泉駅の坊ちゃん列車、カラクリ時計も必見!

愛媛県松山市の道後温泉にある瀬戸内料理金兵衛で鍋焼きうどん。松山スタイルはアルミの鍋で煮込んだ甘めの出汁が特徴的で、地元の食材をたくさん使っていた。食後は商店街を抜けて道後温泉駅まで歩く。カラクリ時計も必見。

記事を読む

【愛媛県観光】道後温泉別館飛鳥乃湯泉で贅沢なひととき【旅行VLOG】日本三大古湯に浸かったあとは、蜷川実花氏のアート作品を見下ろすテラスで冷たいお茶とお菓子のサービス。浴衣でゆっくりくつろげる!

愛媛県松山市にある道後温泉別館飛鳥乃湯泉は、中庭に蜷川実花氏のアート作品が展示されている観光客向けの立ち寄り湯。入湯料は610円で、2階の大広間を利用できる1,280円のチケットもある。プロジェクションマッピングも行われ、日本三大古湯が楽しめる。

記事を読む

【愛媛県観光】道後温泉で絶対寄りたい寺社仏閣5選!若い女性に人気のインスタ映えスポットもあるよ!歩いて回れるコースを紹介【旅行VLOG】道後温泉駐車場〜中嶋神社〜湯神社〜伊佐爾波神社〜宝厳寺〜圓満寺

松山市の道後温泉おすすめ寺社仏閣5選。中嶋神社、湯神社、伊佐爾波神社、宝厳寺、圓満寺を歩いた。圓満寺には恋愛成就にご利益がある「お結び玉祈願」があり、若い女性に人気。宝厳寺は一遍上人生誕地だ。

記事を読む

【松山市観光】絶対行きたいスポット厳選!坊ちゃん列車と日切地蔵、子規堂を訪れる、文学ファン必見の旅!魅力溢れる観光地を巡る旅【旅行VLOG】意外と近く、ウォーキングがてら歩けるルートを紹介

松山中心街ウォーキング。コンフォートホテル松山〜松山市駅〜坊ちゃん列車〜日切地蔵〜子規堂〜マクドナルドと周回した。正岡子規、夏目漱石ゆかりの地を巡る、文学ファン必見のルートを紹介。

記事を読む

【愛媛県グルメ】伊勢海老目当てに黒潮亭/愛媛県松山市花園町へ!鮮度抜群の愛南町直送の旬の魚も楽しめる居酒屋【旅行VLOG】愛媛産地酒「咲くら特別純米酒」「京ひな一刀両断純米大吟醸」の味わいとは?

黒潮亭は愛媛県松山市花園町にある居酒屋で、愛南町直送の旬の魚がウリの店。ガーリック天や刺身が付くセットが950円とお得。シーザーサラダ、かぶと煮、鯛の茶漬けなどもおいしい。愛媛の地酒も楽しめる。

記事を読む

【愛媛県ホテル泊】コンフォートホテル松山/愛媛県松山市での1泊2日をレビュー!【旅行VLOG】最新設備のビジネスホテルらしい先端テクノロジーについていけない、おじいとおばあのドタバタ旅行記

愛媛県松山市花園町にあるコンフォートホテル松山は、駐車場は有料。朝食は無料バイキング。客室はツインルームで、テレビ、冷蔵庫、金庫、湯沸かし器、パナソニックのドライヤー、歯ブラシ、温水便座が完備されている。楽天トラベルで2名6,800円と激安。

記事を読む

【愛媛県観光】常福寺椿堂の魅力をご紹介!【四国八十八ヵ所霊場別格札所】弘法大師が杖を立てた跡に育った椿が残る霊場は必見!国道から近くアクセスしやすい古刹に参拝【旅行VLOG】

愛媛県四国中央市にある常福寺椿堂は、高野山真言宗の寺であり、別格14番札所である。本尊は椿堂の本尊延命地蔵菩薩立像と常福寺の本尊大聖不動明王立像の二尊ある。弘法大師がこの庵を訪れたことがあり、杖を土にさして祈祷し、病を封じこめた。

記事を読む