吉田口
2023年9月1日、この日は富士山でご来光を見た。
お鉢巡りに出発する。
日本最高峰!富士山剣が峰3,776mまで御鉢巡り!【旅行VLOG、レビュー】吉田ルートから登山【日本百名山52座目】日本中を見渡す絶景ルートを歩く!日本三霊山の浅間神社奥宮にも参拝!影富士も見えた!
火口が見えるポイントまで歩いてきた。
直径780m、深さ200mという大きな火口だ。
風が強く、声が聞こえないほど。
火口の撮影も順番待ち(苦笑)
意外と御鉢巡りって狭いですね。
宝永噴火口が見えてきた。
1707年の宝永大噴火で誕生した。
ここまでかなり下ってきた。
火口は「大内院(だいないいん)」と呼ばれる。
最高峰の剣が峰に登っている人が見える。
伊豆半島が見えてきた。
今年の1月に天城山(あまぎさん)に登ったことを思いだした。
鉄分が含まれた瓦礫は赤い。
富士宮市の市街地が見える。
富士宮口
富士宮の奥宮が見えてきた。
これで三分の一周。
銀名水。
昔は「枯れることはない」と言われていたが、現在は枯れているそうだ。
ここが御殿場口からの登山道。
頂上浅間大社奥宮に到着です。
鳥居は撮影OK。
社殿内は撮影禁止だった。
ここから火口がよく見える。
トイレがあった。
有料で300円。
剣が峰
剣が峰(けんがみね)への上りは、思ったより急だ。
行列ができていた。
「日本最高峰富士山剣が峰」の碑で記念撮影する行列だ。
あまりに長いので石碑の前で撮影するのは諦めて、最高地点を目指す。
日本最高峰から見た富士山火口。
実は石碑がある場所は、三角点ではない。
これが三角点。
あそこに立っている人が、多分最高峰にいるんですね。
名残惜しいが、御鉢巡りを再開する。
まだ半分だ(汗;)
八ヶ岳が見える展望ポイントまで歩いてきた。
南アルプスまで一望だ。
直下には影富士がクッキリ。
北アルプスも見えている。
秩父の山が見えてきた。
金峰山(きんぷさん)も見えている。
その先には両神山(りょうがみさん)がある。
この日は妙高山(みょうこうさん)まで見えていた。
小内院(しょうないいん)という火口まで歩いてきた。
吉田口まで戻ってきた。
一周完了です。
1時間半ほどかかった。
ご来光の時は参拝しなかったので、奥宮に参拝する。
下山
7時9分と予定より早いが、下山することにした。
この時間も、続々と登ってきている。
下りは、上りとは別のルートとなる。
混雑を避けるため、一方通行にしている。
下山道はずっと砂の道だ。
上りのルートと平行に下っていく。
斜度が急で、滑っている人多数(汗;)
吉田ルートと須走ルートの分岐まで歩いてきた。
下りなのに疲れているおじい(汗;)
とにかく暑く、木陰が嬉しい。
乗馬できる!
ここからはほぼ水平の道となる。
トイレもある。
馬に乗りたいおじい。
泉が滝まで歩いてきた。
ここで上りのルートと合流だ。
ここから上りだというトラップ(苦笑)
富士スバルライン五合目のレストハウスが見えてきた。
3時間20分で下山してきた。
先に進んだ。
最高点の標高: 3753 m
最低点の標高: 2263 m
累積標高(上り): 2526 m
累積標高(下り): -2540 m
総所要時間: 21:11:22