引田城跡とは
引田城(ひけたじょう)は香川県東かがわ市引田(かがわけんひがしかがわしひけた)にある城跡だ。
続日本100名城で、国の史跡にも指定されている。
引田城は讃岐国で初めて総石垣で築かれた戦国時代終わりごろの城です。当時の石垣が今も残っています。
ボランティアガイドによる案内もできます。
2017年に公益財団法人日本城郭協会により続日本100名城に選定、2020年に国史跡に指定されました。
引田城跡
香川県東かがわ市引田
0879-26-1238
駐車場
2023年2月18日、この日は白鳥神社(しろとりじんじゃ)に参拝した。

そこから車で、引田城(ひけたじょう)駐車場にやってきた。
駐車場はとても広い。
駐車場の先に、大池オートキャンプ場があるようだ。
登山口
ここから引田城(ひけたじょう)に登る。
まず案内看板でルートを確認。
戦国時代に、千石秀久や生駒親正が居城した。
1615年の一国一城令で廃城になった。
続日本100名城で、国の史跡にも指定されている。
標高は82m。
案内地図や杖も用意されていた。
登山道は、思ったより細い。
本丸
一気に展望が開けた。
眼下に見えるのは、引田漁港だ。
ハマチの養殖をしているそうだ。
ベンチが置かれ、気持ちのいい場所だ。
ここから周回ルートになる。
生駒氏が築いた自然石を積んだ野面積の石垣が残っている。
本丸の南の郭まで歩いてきた。
三角点があった。
城山に到着。
山頂の先のベンチは眺望がいい。
お弁当をここで食べてもよさそうね。
引田鼻灯台
化粧池まで歩いてきた。
城の水場だったようだが、既に埋もれてしまっていた。
灯台まで歩いてきた。
引田鼻灯台といい、昭和29年に初点灯した。
ここから女郎島がきれいに見えている。
分岐点まで歩いてきた。
この先には行かず、戻ることにした。
帰路
周回ルートまで戻ってきた。
引田城(ひけたじょう)は市指定史跡に指定されていた。
2020年に東かがわ市内初の国の史跡に指定された。
車で先に進んだ。
