天壇
2025年3月19日、前回は高知県土佐市(こうちけんとさし)にあるおみろく様からイワゴーまで周回した。

この日は高知県高知市(こうちけんこうちし)にある焼肉天壇家族亭にやってきた。

焼肉天壇 家族亭
〒780-0935 高知県高知市旭町3丁目1−6
088-872-6030
豪華客船のツアーも来る!【パワースポット】高知の護国神社から竹林寺まで!五台山の霊場を巡る散策【旅行VLOG、レビュー】焼肉天壇でランチ!そこから五台山をピストン!春の土佐路をゆっくり散歩してみた!
電車通りに面している。
店内はこんな感じ。
スマホオーダーになっている。
いつものアメリカンカルビランチを注文。
タレが2種類あるのがうれしい。
さっそく焼く。
値段の割に肉が多め。
あっという間に完食。
食後のコーヒー付きで1,210円。
護国神社
食事を終え、車で護国神社にやってきた。
高知縣護國神社
〒781-8126 高知県高知市吸江213
088-882-2760
拝殿まで上がってきた。
今日はちょっと風が強くて寒いね。
竹林寺
竹林寺への参道まで歩いてきた。
貞享元年銘法華経塔(じょうきょうがんねんめいほけきょうとう)
正面に牧野植物園が見えてきた。
左が竹林寺(ちくりんじ)
本尊の文殊菩薩像はかつて国宝に指定されていたが現在は国の重要文化財。
わが国に現存する文殊五尊像の中で最古。
神亀元年(724)に聖武天皇(しょうむてんのう)の勅願で行基(ぎょうき)が開創した。
五台山金色院竹林寺(ごだいさんこんじきいんちくりんじ)と号する。
聖武天皇が唐の五台山に登り文殊菩薩から教えを授かるという夢を見た。
行基に日本国中より唐の五台山に似た霊地を探し伽藍(がらん)を建立するように命じ、土佐のこの地が選ばれた。
秋はすごくイチョウがきれいなんだよね。
土佐代々藩主の帰依を受け、藩主祈願寺として土佐随一の隆盛を誇った。
山門には金剛力士(仁王)像を安置している。
紅葉の名所として知られ、秋にはこの参道がライトアップされる。
客船が着いたんですかね、外人さんが多いですね。
近くに高知新港があり、そこに大型客船が発着する。

「根桜」は行基が赤栴檀の霊木をもって本尊文殊菩薩像を刻み、その余木を土中に埋めて祈願すると、やがて桜となって根付いたといわれる。
古くは三重塔があったが、明治32年(1899年)の台風で倒壊したため、昭和55年(1980年)に五重塔が建てられた。
本堂は室町時代に建立されたと推定されている。
四国八十八ヶ所霊場第31番札所。
本尊は文殊菩薩で智恵の仏様とされる。
切戸(きれと)文殊、安倍(あべ)文殊とともに日本三文殊の一つに数えられる。
大師堂は寛永21年(1644年)に土佐二代目藩主山内忠義の奉献によって建立された。
なで五鈷と御手綱は地元の料理店である司(つかさ)の提供。
工事中だった歓喜天堂が完成していた。
馬酔木(あせび)が満開だ。
2010年に完成した「めぐりのもり」にはインドにて造顕された仏陀像がある。
奥の院の船岡堂まで歩いてきた。
明治の廃仏毀釈で荒廃した竹林寺を再興した船岡芳信の遺骸を納めた甕を安置している。
インバウンド対応で英語の看板も用意されていた。
牧野植物園
牧野植物園に向かう。

カフェだけなら入園料はかからない。
しかしカフェは順番待ち。
待っている間、隣のショップを見ることにした。
ケーキが完売したと聞いて(汗;)入るのをやめた。
帰路
帰りは来た道を戻る。
護国神社の駐車場に戻ってきた。
無料gpxファイルのダウンロードはこちら /wp-content/uploads/gpx/workout-hiking-20250319.gpx