
インド料理リタ/高知市朝倉【ランチ】種間寺(第34番札所)〜秋の大祭の六條八幡宮(あじさい神社)【ウォーキング】
インド料理リタでランチ。本尾山朱雀院種間寺は四国八十八ヶ所霊場第34番札所で、本尊は薬師如来。参拝後、新川川に出てあじさい神社として有名な六條八幡宮(ろくじょうはちまんぐう)へ。この日は秋の大祭の日。神事をしばらく見た。帰りは若宮八幡宮(わかみやはちまんぐう)に参拝する。
四国を流れる仁淀川は、国土交通省の発表する清流ランキング一位。その美しさは、息をのむほどです。
インド料理リタでランチ。本尾山朱雀院種間寺は四国八十八ヶ所霊場第34番札所で、本尊は薬師如来。参拝後、新川川に出てあじさい神社として有名な六條八幡宮(ろくじょうはちまんぐう)へ。この日は秋の大祭の日。神事をしばらく見た。帰りは若宮八幡宮(わかみやはちまんぐう)に参拝する。
2021年10月30日、この日は自宅を車で出発し、高知県土佐市の夢鳥坂の上でランチ。この店はコーヒー付きでリーズナブル。食後、おみろくさま〜南風(まぜ)までウォーキングした。天気が良く暑いくらいで、南風からは前日に登った石鎚山も見ることができた。
高知県高知市旭町にある焼肉天壇でランチ。そこからスズキに移動し、若一王子宮〜若宮八幡宮〜薫的神社〜小津神社〜安楽寺と歩いた。安楽寺からは久万川まで出て川沿いに歩き、万々からJR沿いに歩く。そこから山越えで、スズキに戻ってきた。薫的神社や小津神社、安楽寺は2年ぶりの参拝となった。
三嶽寺は折鶴伝説の恋結びの寺。そこから大鳥神社へ。朱塗りの楼門が美しい。さらに油日神社にも参拝。甲賀の総社で、聖徳太子を勝軍神として武士の崇敬を受け、社名から油の火の神としても信仰された。近年は映画「るろうに剣心」のロケで使われたことで人気がある。参拝後、淡路SAでランチ。
馬籠は、岐阜県中津川市馬籠にある旧中山道の宿場町だ。馬籠館の駐車場はとても広く無料。食堂は営業していないようだ。恵盛庵(けいせいあん)という蕎麦屋に入る。入り口も雰囲気満点。店内の石臼で粉を挽いている。俺はもりそば。ツレはかけそば。とてもおいしかった。
2021年10月23日、この日は自宅を車で出発し、わのわでランチ。車で宮の前公園に移動した。例年ならコスモス祭りが開催されるのだが、新型コロナウイルスのせいで祭りは中止。ゆっくりコスモスを楽しんだ。ここから坂折川沿いに歩き、大樽の滝へ。滝を見て宮の前公園に戻った。
奈良井宿は長野県塩尻市奈良井にあり、標高900m台の河岸段丘にある木曽路十一宿の最高地点の、旧中山道の宿場町だ。道の駅奈良井木曽の大橋に車を停め、古い家屋が並ぶ奈良井宿を観光し越後屋で蕎麦ランチ。鎮神社にも参拝。SLのC12を見て総檜造りだという木曽の大橋を渡って道の駅に戻った。
パスタ屋La Luce(ラ・ルーチェ)は、福島県田村市船引町船引字源次郎にあるイタリア料理店だ。駐車場は広い。ランチはメインのパスタを選び、それに前菜とサラダ、パンが付く形式。コーヒー付き。1,380円とランチとしては高額だが、満足感は高い。
石焼きステーキ贅新潟亀田店は、新潟県新潟市江南区亀田四ツ興野(にいがたけんにいがたしこうなんくかめだよつごや)にあるステーキハウスだ。まず向かいの好日山荘で買い物をする。俺はサーロインステーキランチ。ごはんは大盛りにした(笑)ツレはヒレステーキランチで梅ごはんをチョイスした。
尖閣湾は、新潟県佐渡市北狄にある外海府海岸の一角。映画『君の名は』の舞台になった。尖閣湾揚島遊園の中の「あげしま海かふぇ」でランチ。サザエの壺焼き、日替わりランチを頼んだ。蕎麦、ながも丼、天ぷら、つけあわせのセットで、ボリュームがある。コーヒー付きで800円と、リーズナブルだった。