
八海山/新潟県南魚沼市【日本二百名山】八海山ロープウェイで一気に標高1200mへ上がり女人堂までハイキング
八海山は、新潟県南魚沼市山口にある日本二百名山だ。最高峰は入道岳で、標高1,778m。古くから霊山として崇められてきた。越後駒ヶ岳、中ノ岳とともに越後三山(魚沼三山)のひとつとされる。八海山ロープウェイを使い、女人堂まで往復した。
四国を流れる仁淀川は、国土交通省の発表する清流ランキング一位。その美しさは、息をのむほどです。
八海山は、新潟県南魚沼市山口にある日本二百名山だ。最高峰は入道岳で、標高1,778m。古くから霊山として崇められてきた。越後駒ヶ岳、中ノ岳とともに越後三山(魚沼三山)のひとつとされる。八海山ロープウェイを使い、女人堂まで往復した。
松本市アルプス公園は、長野県松本市蟻ケ崎にある公園だ。北アルプス連峰、安曇野、美ヶ原、松本市街を望むことができる眺望で人気がある。なんと展望台は無料。正式には「松本市山と自然博物館」というようだ。
となみ夢の平スキー場は、富山県砺波市五谷にあるスキー場だ。標高は515mと、富山県内のスキー場では最も低い。100万本のコスモスが咲く。まず散居村展望台から散居村の風景を一望した。スキー場は100万本のコスモスが咲くはずだが、まだ咲き始めのようだ。散居村展望広場にも立ち寄った。
世界一長いベンチは、道の駅とぎ海街道に隣接する。機具岩という伊勢の二見岩によく似ていることから、別名「能登二見」とも呼ばれる岩を見て、道の駅とぎ海街道にやってきた。全長460.9m、2003年までギネスブックに登録されていた。
巌門は、石川県羽咋郡志賀町富来牛下にある景勝地だ。「能登金剛(のとこんごう)」と呼ばれ、約30kmにわたって奇岩、奇勝、断崖が連続する。能登半島国定公園に指定され、歌川広重の浮世絵で知られる。
月山神社は、高知県幡多郡大月町月ケ丘にある神社だ。祭神は月夜見尊と倉稲魂尊で、四国八十八ヶ所霊場の番外札所とされる。樫西キャンプ場に立ち寄ったが、いいキャンプ場だ。そこから月山神社までは道が狭いので、要注意。四国八十八ヶ所霊場の番外札所とされる。ご神体は月形の石。朴崎休憩所にも立ち寄った。
手取峡谷は、石川県白山市下吉谷町にある渓谷だ。白山手取川ジオパークとして日本ジオパークに認定されている。綿ヶ滝は、落差32m。手取川の流れがつくった峡谷で、約8kmにわたって高さ20~30mの絶壁が続いている。展望台まで歩いてきた。
ミライエキッチンは、高知県高岡郡日高村本村にあるレストランだ。ガラス張りの店内は開放感が溢れ、とても明るい。今回は仁淀川を見下ろす、テラス席にした。日替わりランチは600円とは思えないくらいだ。100円でコーヒーも頼んでみた。食後、錦山公園〜十二社神社〜大元神社と歩いた。
ホテル望海荘は、香川県高松市屋島屋島東町にあるホテルだ。駐車場は3台分あるようだが、800円かかるため歩いてきた。「日本の夕日百選」「日本の夜景100選」「日本百名月」に選ばれた「Best View Hotel」と銘打っている。広い部屋だ。ベッドには天蓋付き。窓からの景色は素晴らしく夜景も見られる。夕食は鶏すき焼き、朝食はおにぎり。
美保関灯台は、島根県松江市美保関町美保関にある灯台だ。1898年により建設された、山陰最古の石造灯台だ。世界灯台百選、日本の灯台50選に選ばれている。灯台として初の登録有形文化財に登録された。事代主が鯛釣りをしていたとされる沖之御前、地之御前の遙拝所もある。