
若宮八幡宮(高知県高知市) ⇒ 自膳工房れお〜長宗我部元親の銅像〜高知海岸〜一領具足の碑〜遊歩道〜戎神社〜稲荷神社〜浦戸港
自膳工房れおでランチ後、若宮八幡宮に参拝。高知県高知市長浜にあり祭神は誉田別命,息長帯比売命,市杵島姫命,湍津姫命,田心姫命。長宗我部元親が初陣の際に必勝を祈願した場所として知られる。そこから長宗我部元親の銅像〜高知海岸〜一領具足の碑〜遊歩道〜戎神社〜稲荷神社〜浦戸港と歩いて一周した。
四国を流れる仁淀川は、国土交通省の発表する清流ランキング一位。その美しさは、息をのむほどです。
自膳工房れおでランチ後、若宮八幡宮に参拝。高知県高知市長浜にあり祭神は誉田別命,息長帯比売命,市杵島姫命,湍津姫命,田心姫命。長宗我部元親が初陣の際に必勝を祈願した場所として知られる。そこから長宗我部元親の銅像〜高知海岸〜一領具足の碑〜遊歩道〜戎神社〜稲荷神社〜浦戸港と歩いて一周した。
どんどん亭は、高知県高知市若草町にあるファミリーレストランだ。うどんを中心にしたセットメニューが人気がある。味はそれなりだが、ボリュームがあって値段が手頃。駐車場も広いので、車でも安心だ。最近はうどんだけでなくそばのセットメニューも増えたので、飽きることはないだろう。
高知県高知市上町にあるレストランビッグポイントは、今日の日替わりは鰹の煮付け、との黒板と階段の脇に食品サンプルも出て、分かりやすい。店内はテーブル席が並ぶ、いかにも昭和の雰囲気(笑)トイレは和式便器を改造して洋式の温水便座になっている。食後のコーヒー付きで650円はお得感がある。
針木浄水場は、高知県高知市針木北にある浄水施設だ。運動公園が併設されており、桜の名所としても知られる。今回は自宅から針木浄水場まで歩いて行く周回コースを選択した。あまり寒くなく、気持ちのいいウォーキングとなった。思った以上に針木浄水場の紅葉が残っていて、十分に楽しむことができた。
バーンプアン(Baan Puan)は、高知県高知市中須賀町にあるタイ料理店だ。いつものトムヤムクン、カオソーイ(タイ風カレーラーメン)、筍のナシゴレンを食べた。とても美味しかった。この店はメニューが豊富で、どれもおいしい。しかも比較的安価なので、おすすめできる。
自膳工房れおは、高知県高知市春野町西分にある喫茶店だ。 ランチ営業をしている。小鉢がたくさんあり、アフターコーヒー付き。ここは独特の雰囲気があるので、はまる人ははまるし、嫌な人もいるだろう。セルフサービスのスタイルも、人を選ぶ。しかし自膳工房という名の通り、温かみを感じる店だ。
針木浄水場しょうぶ園は、高知県高知市朝倉西町にある公園だ。 地元の人が花菖蒲の世話をしており、無料で美しい花を楽しむことができる。2020年は、6月上旬が見頃だったのだろう。完全に出遅れだった。それでも少しだが花菖蒲を見ることができた。ここは花菖蒲以外にもアジサイなども咲いているので、長く楽しめる場所だ。
六條八幡宮は、高知県高知市春野町西分にある神社だ。祭神は、品陀和気尊、つまり応神天皇。1402年に京都の六條左女牛八幡宮から勧進された。愛好家が境内にアジサイを植栽し、その見事さから「あじさい神社」とも呼ばれている。2020年は少し出遅れたようだ。それでも、種類が多いせいもあって十分に楽しむことができた。
五台山金色院竹林寺は、高知県高知市五台山にある真言宗智山派の寺だ。四国八十八ヶ所霊場第31番札所で、本尊は文殊菩薩。日本三文殊の一つに数えられている。国の重要文化財に指定されている仏像を多数収蔵し、庭園は土佐三名園の一つになっている。とてもきれいに整備された庭園で、心洗われるようだ。
牧野植物園は、高知県高知市五台山にある植物園だ。その名称は、高知県出身の植物学者「牧野富太郎(まきのとみたろう)」に由来する。今回はこんこん山広場に初めて行ったが、とてもきれいだった。これだけでも十分に入園料を払う価値がありそうだ。ここは単なる花公園と思って入っても十分に楽しめる。
六体地蔵は、高知県高知市浦戸にある仏像だ。関ヶ原の後、高知に入場した山内家に抵抗した一領具足を祀っている。平時は農民として働きつつ、有事には刀を取って戦った一領具足たち。小なりと言えども元の主君に領地を残そうと立ち向かったその姿は、忠義そのもの。歴史の中に埋没しつつあるが、その深い忠義の思いは永遠だ。
高知県立春野総合運動公園は、高知県高知市春野町芳原にある公園だ。野球場や陸上競技場などが集まる、高知県で一番のスポーツ施設となっている。今回は外周を一周する散策コースを歩いた。広々していて、気持ちのいいコースだ。眺めもいい。
工石山は、高知県高知市の山だ。 標高は1,176mで、高知市内から近く展望が良いことから人気が高い。昭和42年には全国初の自然休養林に指定された。とても整備されていて、子供でも安心して登ることができるルートだ。それでいて景色が素晴らしく、特に南側は高知市を一望できる。高知市民の憩いの山だ。
焼肉なかごしは、高知県高知市朝倉西町にある焼き肉店だ。中越精肉店が運営している。駐車場は10台ほど停められそうだ。とてもおいしかった。肉質もいいし、特にタレのニンニクは強烈。こういうのが好きな人は、多いだろう。その一方でランチとしては少々高めの値段設定。その割に量が不足気味で、食後のコーヒーも付かない。
喫茶ティンカーベル(Tinker Bell)は、高知県高知市仁井田にある喫茶店だ。社会福祉法人てくとこ会が運営している。福祉施設が運営しているせいか、コスパがいいように思う。特にデザートはお得感がある。車は10台停められるそうだ。入り口にランチメニューが書かれていて安心して入れる。
神田川は、高知県高知市を流れる川だ。鏡川の支流で針木(はりぎ)を水源とする。久しぶりに神田川沿いを歩いた。渡り鳥や鯉、下流ではボラを見られた。用水なのだが、自然が豊か。以前は汚染もひどかったが、最近では浄化が進んで気持ちのいい散歩が出来るようになった。車の通行も少ないので、ウォーキングにピッタリだ。
和霊神社(われいじんじゃ)は、高知県高知市神田(こうちけんこうちしこうだ)にある神社だ。祭神は山家清兵衛(やんべせいべい)公頼(きんより)で、ここにある和霊神社は、宇和島市にある和霊神社から才谷屋が勧進した。その後この地に遷座され、坂本龍馬が脱藩する際に参拝したことで知られる。
烏帽子山(えぼしやま)は、高知県高知市(こうちけんこうちし)にある山だ。標高は359mで、南嶺ハイキングコースの最高峰となる。鷲尾山からの縦走路はとても気持ちのいい道で、整備もされており、おすすめ。山頂からの展望はないが、途中の展望所でゆっくり景色を楽しむといいだろう。
鷲尾山(わしおやま)は、高知県高知市(こうちけんこうちし)にある山だ。標高は306m。高知市街地からほど近く、坂本龍馬の姉の乙女がここで拳銃を撃っていたことでも知られている。標高は低いが、眼下に広がる太平洋の雄大さは格別だ。山頂に空いている大きな穴は、第二次世界大戦当時の砲台跡だ。
Cafe食Doぶぶ屋とは Cafe食Doぶぶ屋(かふぇしょくどうぶぶや)は、高知県高知市朝倉西町(こうちけんこうちしあさあくらにしまち)に...
嫁石とは 嫁石(よめいし)は、高知県高知市土佐山中切(こうちけんこうちしとさやまなかぎり)にある地区だ。 梅の栽培が盛んで、毎年「梅まつ...
七ツ淵神社とは 七ツ淵神社(ななつぶちじんじゃ)は、高知県高知市七ツ淵(こうちけんこうちしななつぶち)にある神社だ。 祭神は、市杵島比賣...
久礼野茶房とは 久礼野茶房(くれのさぼう)は、高知県高知市久礼野(こうちけんこうちしくれの)にある喫茶店だ。 市街地から山道を上がってい...
コーヒーハウススイートとは コーヒーハウススイートは、高知県高知市春野町弘岡中(こうちけんこうちしひろおかなか)にある喫茶店だ。 国道5...
鴻ノ森とは 鴻ノ森(こうのもり)は、高知県高知市蓮台(こうちけんこうちしれんだい)にある山だ。 標高は300m。 戦国時代にはこの場所...
弘法寺とは 三宝山地蔵院弘法寺(さんぽうざんじぞういんこうぼうじ)は、高知県高知市北秦泉寺(こうちけんこうちしきたじんぜんじ)にある真言宗...
アジアンダイニングRARA(ララ) アジアンダイニングRARA(ララ)は、高知県高知市愛宕町(こうちけんこうちしあたごまち)にあるカレー店...
大平山とは 大平山(おおひらやま)は、高知県高知市十津(こうちけんこうちしとおづ)にある山だ。 標高は155mと低いが太平洋に面している...
かつお船とは かつお船(かつおぶね)は、高知県高知市仁井田(こうちけんこうちしにいだ)にあるレストランだ。 ドライブインかつお船...
朝倉とは 朝倉(あさくら)は、高知県高知市(こうちけんこうちし)にある町だ。 高知大学が立地し、学生向けのマンションも多い。 飲食店も...
多国籍料理SO-ANとは 多国籍料理SO-AN(たこくせきりょうりそうあん)は、高知県高知市宗安寺(こうちけんこうちしそうあんじ)にあるレ...
宗安禅寺 ⇒ 上流から流れてきた不動尊を祀る 宗安禅寺とは 朝日山宗安禅寺(ちょうにちざんそうあんぜんじ)は、高知県高知市宗安寺(こうち...
出雲大社とは 出雲大社(いずもおおやしろ)は、高知県高知市升形(こうちけんこうちしますがた)にある神社だ。 祭神は、大国主命(おおくにぬ...
水天宮とは 水天宮(すいてんぐう)は、高知県高知市上町(こうちけんこうちしかみまち)にある神社だ。 祭神は、安徳天皇とその祖母時子。 ...
山内神社とは 山内神社(やまうちじんじゃ)は、高知県高知市鷹匠町(こうちけんこうちしたかじょうまち)にある神社だ。 祭神は初代土佐藩主の...
潮江天満宮とは 潮江天満宮(うしおえてんまんぐう)は、高知県高知市天神町(こうちけんこうちしてんじんちょう)にある神社だ。 祭神は、菅原...
カフェ・パレットとは カフェ・パレットは、高知県高知市縄手町(こうちけんこうちしなわてちょう)にある喫茶店だ。 お店の食器は、ほ...
岩屋神社とは 岩屋神社(いわやじんじゃ)は、高知県高知市春野町甲殿(こうちけんこうちしはるのちょうこうどの)にある神社だ。 この神社は、...
甲殿住吉神社とは 甲殿住吉神社(こうどのすみよしじんじゃ)は、高知県高知市春野町甲殿(こうちけんこうちしはるのちょうこうどの)にある神社だ...
焼肉ぷるこぎ高知店とは 焼肉ぷるこぎ高知店(やきにくぷるこぎこうちてん)は、高知県高知市鴨部(こうちけんこうちしかもべ)にある焼き肉店だ。...