名勝一覧

白米千枚田/石川県輪島市【名勝】世界農業遺産に指定された美しい棚田

白米千枚田は、石川県輪島市白米町にある棚田だ。日本の棚田百選、国の名勝、「能登の里山里海」として世界農業遺産に指定されている。道の駅千枚田ポケットパークに車を停め、2番目に小さい田んぼまで歩いてきた。

記事を読む

アンの庭/高知市若松町【ランチ】〜五台山【ウォーキング】護国神社〜牧野植物園〜竹林寺〜五台山公園

アンの家は、高知県高知市若松町にある喫茶店だ。ここで日替わりランチ。食後、五台山を護国神社〜牧野植物園〜竹林寺〜五台山公園と歩いた。紅葉がきれいで、土佐三名園とされる庭園も楽しんだ。

記事を読む

琵琶ヶ滝/高知県奈半利町【名勝】廃校となった加領郷小学校のアート展を鑑賞してから立ち寄った美しい滝

琵琶ヶ滝は、加領郷小学校にほど近い落差15mの滝だ。「なはり古民家・廃校ART&LIVE」というイベントを見てから、琵琶ヶ滝に向かう。きれいな遊歩道がついていて、ベンチが置かれていた。大きな滝壺がある。

記事を読む

立石寺/山形市山寺【名勝、史跡】松尾芭蕉の「閑さや 岩にしみ入る 蝉の声」 という句で知られる古刹

宝珠山阿所川院立石寺は、山形県山形市山寺にある寺だ。山寺の通称で知られる。本尊は薬師如来。松尾芭蕉が奥の細道で訪れたことで知られ、国指定の名勝、史跡になっている。860年に清和天皇の勅命で、円仁(慈覚大師)が開山したとされている。

記事を読む

角館/秋田県仙北市【みちのくの小京都】武家屋敷が残る美しい街並みをウォーキング

角館は、秋田県仙北市角館町表町下丁にある観光地だ。藩政時代の地割が踏襲され、武家屋敷等の建造物が数多く残されている。国の重要伝統的建造物群保存地区になっており、「みちのくの小京都」とも呼ばれる。武家屋敷「石黒家」などを見て回った。

記事を読む

道の駅ふかうら/青森県深浦町【道の駅】風光明媚な場所で鳥居崎の灯台までウォーキング

道の駅ふかうらは、青森県西津軽郡深浦町風合瀬上砂子川にある道の駅だ。「いか焼きコーナー」があり、炭火で焼く焼きイカが楽しめる。まず鳥居崎の灯台まで歩いたが、奇岩が並び美しい。魚介類は豊富で安い。ここでソフトクリームを購入。

記事を読む

笹川流れ/新潟県村上市【日本百景】新潟県下有数の海岸景勝地

笹川流れは、新潟県村上市笹川にある海岸だ。国の名勝および天然記念物、日本百景にも選定された新潟県下有数の海岸景勝地となっている。トンネルの手前に駐車場があって、10台ほど停められそうだ。すぐ先に洞門があって、眼鏡岩と呼ばれていて、そこまで歩いてきた。

記事を読む

道の駅笹川流れ【道の駅】サンセットブリッジを渡ると透明な日本海が一望

道の駅笹川流れは、新潟県村上市桑川にある道の駅だ。夕日の名所として知られ、建物の名前は「夕日会館」だ。JR桑川駅に併設されている。道の駅としては小さい店舗だ。国道345号を渡る歩道橋があった。「サンセットブリッジ」といい、海岸に下りることができる。

記事を読む

錦帯橋/山口県岩国市【史跡】日本三名橋や日本三大奇橋に数えられる美しい橋を周回【ウォーキング】

錦帯橋は、山口県岩国市岩国に架かる橋だ。1673年に岩国第三代藩主の吉川広嘉が架けたがすぐに流失。翌年に架け替えられるも、1950年に再び流失する。1953年に再度、木造の錦帯橋として再建された。5連の木造アーチ橋で、日本三名橋や日本三大奇橋に数えられており、名勝に指定されている。吉香公園 まで周回した。

記事を読む

投入堂/鳥取県三朝町【国宝】日本一危険といわれる三佛寺奥院に【登山】これは参拝の域を超えている・・・

三徳山三佛寺奥院投入堂は、鳥取県東伯郡三朝町三徳にある寺だ。断崖に建ち、「日本一危険な国宝」と呼ばれている。その名は開祖の役小角が、法力で建物ごと平地から投げ入れたという伝承からきている。なんとか無事に投入堂まで往復してきた。

記事を読む