大日如来一覧

根來寺/和歌山県岩出市【初詣】正月で賑わう新義真言宗の総本山に参拝

一乗山大伝法院根来寺(根來寺) は、和歌山県岩出市根来にある新義真言宗の総本山だ。本尊は大日如来。覚鑁(興教大師)が1130年に開山したが、豊臣秀吉の紀州攻めで焼失してしまった。江戸時代に紀州徳川家の庇護をうけて復興された。光明真言殿に参拝。そこから大塔〜本堂〜身代わり不動尊〜春日堂と歩いた。

記事を読む

回廊に三十三体の観音菩薩像が巡り、羅漢槙のご神木は樹齢270年【四国八十八ヶ所霊場第4番札所】大日寺/徳島県板野町

黒巌山遍照院大日寺は、徳島県板野郡板野町黒谷居内にある東寺真言宗の寺。四国八十八ヶ所霊場第4番札所で、本尊は大日如来。以前は黒谷寺とも呼ばれていたという。本堂は1649年の建立。ご神木は羅漢槙で、樹齢270年。本堂と大師堂をつなぐ回廊に、三十三体の西国霊場の観音菩薩像。

記事を読む

第28番札所大日寺(高知県香南市) ⇒ 首から上の病気に霊験あらたかな奥の院の爪彫薬師まで参拝する

大日寺とは 法界山高照院大日寺(ほうかいざんこうしょういんだいにちじ)は、高知県香南市野市町母代寺(こうちけんこうなんしのいちちょうぼだい...

記事を読む

香園寺(愛媛県西条市) ⇒ 聖徳太子が開基した安産、子育て祈願の寺から三嶋神社まで歩く(第61番札所)

香園寺とは 栴檀山教王院香園寺(せんだんさんきょうおういんこうおんじ)は、愛媛県西条市小松町南川甲(えひめけんさいじょうしこまつちょうみな...

記事を読む

仏木寺 ⇒ 家畜守護の寺はペットも供養されている(第42番札所)

仏木寺とは 一カ山毘盧舎那院仏木寺(いっかざんびるしゃないんぶつもくじ)は、愛媛県宇和島市三間町則(えひめけんうわじましみまちょうすなわち...

記事を読む

梶ヶ森 ⇒ 車で山頂に行けるのに大展望が楽しめるお手軽登山

梶ヶ森とは 梶ヶ森(かじがもり)は、高知県長岡郡大豊町佐賀山(こうちけんながおかぐんおおとよちょうさがやま)にある山だ。 標高は1400...

記事を読む

金剛寺 ⇒ ミニ八十八箇所を巡るとお接待してくれた

金剛寺とは 遍照山金剛寺(こんごうじ)は、高知県長岡郡本山町寺家(こうちけんながおかぐんもとやまちょうじけ)にある高野山真言宗の寺だ。 ...

記事を読む

大日寺 ⇒ 爪彫薬師に名水が湧く(第28番札所)

大日寺とは 法界山高照院大日寺(だいにちじ)は、高知県香南市にある真言宗智山派の寺だ。 第28番札所で、本尊は大日如来。 四国八十...

記事を読む