
高瀬神社/富山県南砺市【越中国一宮】大己貴命が北陸平定の際に創建したと伝わる伝統ある神社
髙瀬神社は、富山県南砺市高瀬にある越中国一宮だ。祭神は、大己貴命。手水は新潟県只見川上流の自然石でつくられている。江戸時代に加賀藩主の前田氏の崇敬を受け、手厚く保護された。高瀬稲荷社にも参拝した。
四国を流れる仁淀川は、国土交通省の発表する清流ランキング一位。その美しさは、息をのむほどです。
髙瀬神社は、富山県南砺市高瀬にある越中国一宮だ。祭神は、大己貴命。手水は新潟県只見川上流の自然石でつくられている。江戸時代に加賀藩主の前田氏の崇敬を受け、手厚く保護された。高瀬稲荷社にも参拝した。
杉谷山井波別院瑞泉寺は、富山県南砺市井波にある真宗大谷派の寺だ。井波別院と呼ばれ、戦国時代には越中一向一揆の拠点となった。北陸最大の大伽藍を誇る。井波彫刻発祥の寺だ。井波交通広場駐車場〜松屋〜池波正太郎ふれあい館〜瑞泉寺〜井波八幡宮と歩いた。
道の駅井波は、富山県南砺市北川にある道の駅だ。いなみ木彫りの里創遊館という愛称で、伝統工芸の井波彫刻が間近で見学できる「匠工房」などの施設がある。木彫刻で日本一といわれる。この道の駅は、さらに「爆盛り」メニューでも知られる。オリンピックおじさん展示場も見た。
となみ夢の平スキー場は、富山県砺波市五谷にあるスキー場だ。標高は515mと、富山県内のスキー場では最も低い。100万本のコスモスが咲く。まず散居村展望台から散居村の風景を一望した。スキー場は100万本のコスモスが咲くはずだが、まだ咲き始めのようだ。散居村展望広場にも立ち寄った。
となみ散居村ミュージアムは、富山県砺波市太郎丸にある博物館だ。情報館、交流館、民具館、伝統館と4つの建物がある。「となみ野田園空間博物館」の拠点施設になっている。散居村とは、広大な耕地の中に民家が散らばって点在する集落形態をいう。
旅籠屋小矢部店は、富山県小矢部市西中野にあるモーテルだ。道の駅のとじま〜能登島大橋〜和倉温泉〜七尾城山IC〜能越自動車道〜福岡IC〜三井アウトレットパークとドライブ。道の駅メルヘンおやべの向かいのローソンで買い物。旅籠屋小矢部店で快適に宿泊した。
マクドナルド高岡駅南店でランチ。小杉IC〜北陸自動車道〜大潟PA〜中之島見附ICと走り、燕三条にやってきた。スノーピーク本社を見学だ。約5万坪という広大なキャンプ場だ。左側は本社。右側はショップになっている。キャンプ場の料金は貧乏人には縁の無い場所だった(苦笑)
射水神社は、富山県高岡市古城にある越中国一宮だ。高岡城の城跡で、日本100名城、国の史跡、日本さくら名所100選に選定されている。越中国には一宮が4つあるそうだ。もとは二上村にあって、霊山である二上山そのものを「二上神」として祭神としていた。この場所に遷座してからは、瓊瓊杵尊 を祭神としている。
氣多神社は、富山県高岡市伏木一宮にある越中国一宮だ。718年に行基が創建したと伝わる。本殿は永禄年間(1558年~1570年)に再建されたもので、国指定の重要文化財になっている。大伴家持が746年に国守として赴任し、万葉集に詠まれている。
旅籠屋黒部店は、富山県黒部市中新にあるモーテル。風呂が広くトイレは温水便座。冷蔵庫。ここは夕食無しで、コンビニ飯が定番。wifiが全くダメ(怒)朝食はパンやコーヒーを部屋へ。チェックアウトし、北陸自動車道で新潟県上越市茶屋ケ原の名立谷浜SAで休憩。開通記念碑、松尾芭蕉の句碑がある。