重要文化財一覧

【岡山観光】全国第3位の規模を誇る吉備の大首長の墓は必見!造山第2号墳から第6号墳まで巡る【旅行VLOG】千足古墳や備中国分尼寺跡、総社吉備路文化館、こうもり塚古墳も見学

造山古墳を巡る旅!岡山市北区にある大型前方後円墳、造山第2号墳や造山第5号墳(千足古墳)などを訪れた。藁葺き屋根の旧山手村役場や重要文化財の旧松井家住宅なども見学。こうもり塚古墳は6世紀後半に造られた吉備の大首長の墓で横穴式石室は第3位の規模。

記事を読む

雪舟が修行した寺!岡山県のパワースポット井山宝福寺の魅力に迫る/岡山県総社市【雪舟の涙で描いた絵の逸話】国指定の重要文化財となっている三重塔も見逃せない【旅行VLOG】

井山宝福寺は、岡山県総社市井尻野にある臨済宗東福寺派の寺だ。本尊は虚空蔵菩薩。雪舟が修行した寺として有名だ。日輪によって開かれたとされ、元来は天台宗の寺院であった。室町末期の備中兵乱で三重塔を残して消失した。

記事を読む

阿波国一宮は4つある?大日寺/四国八十八ヶ所霊場第13番札所との関係とは?【一宮神社/徳島県徳島市】大日寺なのに本尊が十一面観音の謎とは?【旅行VLOG】阿波九城の一宮城もあるよ

大栗山花蔵院大日寺は、徳島県徳島市一宮町にある真言宗大覚寺派の寺だ。四国八十八箇所霊場第13番札所、四国三十三観音霊場第5番札所で、本尊は十一面観音。本尊は、向かいの一宮神社にあった行基作といわれる十一面観音を移したものだ。

記事を読む

油山寺/静岡県袋井市【遠州三山】行基が開基し、源頼朝が寄進した眼と足腰にご利益がある寺

医王山薬王院油山寺は、静岡県袋井市村松にある真言宗智山派の寺だ。遠州三山の1つで、本尊は瑠璃光薬師如来。749年に孝謙天皇が眼の病気を患い、ここの霊水で眼を洗ったところ、病気が全快した。このため、眼にご利益があると信仰されている。足のご利益もある。軍善坊大権現が祀られている。

記事を読む

法多山尊永寺/静岡県袋井市【遠州三山】東海一の厄除観世音に参拝し名物の厄除だんごは絶品

法多山尊永寺は、静岡県袋井市豊沢にある高野山真言宗別格本山の寺だ。本尊は正観世音菩薩。遠州三山の1つで、「法多山」の名で広く知られている。今川氏の庇護を受け、豊臣秀吉や歴代徳川将軍が安堵した。東海一の厄除観世音だそうだ。名物の「厄除だんご」を購入。

記事を読む

富士山本宮浅間大社/静岡県富士宮市【駿河国一宮】全国約1,300社ある浅間神社の総本社

富士山本宮浅間大社は、静岡県富士宮市宮町にある駿河国一宮だ。全国に約1,300社ある浅間神社の総本社である。富士宮は、源頼朝が巻狩りをした地だ。日本三大仇討ちの一つ「曽我兄弟の仇討ち」の舞台でもある。天然記念物の湧玉池は平成の名水百選に選ばれている。

記事を読む

SO−AN(そうあん)/高知市宗安寺【ランチ】宗安禅寺〜SO−AN〜岩が渕〜朝倉神社

多国籍料理SO-ANは、高知県高知市宗安寺にあるレストランだ。宗安禅寺に参拝し、ランチ。食事を終え、岩が渕〜朝倉神社を周回した。多国籍料理の店で、この日の日替わりランチは、ポキ。おじいはイエローカレーにした。

記事を読む

天城越え/静岡県伊豆市【ウォーキング】道の駅天城越え〜山神社〜滑沢渓谷〜旧天城トンネル〜寒天橋〜二階滝〜平滑の滝

天城越えは、静岡県伊豆市と賀茂郡河津町の境にある天城峠を越える旅路のことだ。川端康成の「伊豆の踊子」で有名な街道だ。道の駅天城越え〜山神社〜滑沢渓谷〜旧天城トンネル〜寒天橋〜二階滝〜平滑の滝と歩いた。

記事を読む

上野城/三重県伊賀市【史跡】藤堂高虎が築いた日本一の高石垣がある名勝

上野城は、三重県伊賀市上野丸之内にある城だ。白鳳城、伊賀上野城とも呼ばれる。国の史跡名勝記念物に指定されている。1585年に筒井定次が城を築いた。1608年、藤堂高虎が現在の規模に拡張した。日本一、二の高さで有名な高石垣とされる。

記事を読む

弘道館/茨城県水戸市【特別史跡】日本最大級の藩校〜水戸城を歩く

弘道館は、茨城県水戸市三の丸にある史跡だ。1841年に作られた藩校で、日本最大級とされる。徳川光圀が編纂を始めた「大日本史」の影響を受けた「水戸学」の舞台となった。水戸城の大手橋を渡る。令和2年に復元された。水戸城は、日本最大級の土造りの城だ。

記事を読む