登山一覧

【イタリア観光】世界遺産ドロミーティをトレッキング!セッラ山群ベルベデーレの魅力に迫る【旅行VLOG、レビュー】Sella Brunech〜Ciampac〜Penia〜Belvedere〜Pordoi

イタリア・ドロミーティのセッラ山群にある展望地、ベルベデーレは360度の大展望。リフトやロープウェイを乗り継いで到着し、マルモラーダ氷河やフェダイア湖、ピズボエ、サッソ・ルンゴなどの景色を楽しんだ。

記事を読む

【イタリア観光】ポッツァ・デ・ファッサのリゾート地で山歩きに挑戦!【旅行VLOG、レビュー】標高2,433mアダム山からの世界遺産ドロミーティの絶景!ロープウェイとリフトを駆使して、お手軽トレッキング

イタリアのドロミーティでハイキング。ポッツァ・デ・ファッサからロープウェイで山頂駅に行き、アダム山に向かって613番のルートを歩いた。山頂からの景色は素晴らしく、セッラ山群やドロミーティ最高峰マルモラーダが見えた。下山はリフトで楽々。

記事を読む

世界遺産ドロミーティ【トレッキング】ヒルツェルヴェークのハイキングコースを歩いてみた!【旅行VLOG、レビュー】ロープウェイ3本を乗り継いでケルナーヒュッテ2,337m〜クリストマノス記念碑を歩く

イタリア・ドロミーティのヒルツェルヴェークは、テレキャビンで楽に上がり、絶景のハイキングコースを歩くことができる。渡渉やフェラータといった難所もあるが、ラテマー山群やクリストマノス記念碑など見所が多い。

記事を読む

【イタリア観光】世界遺産!ドロミーティをハイキング!カティナッチョの山小屋での絶品ランチ【旅行VLOG、レビュー】ヴィオレッタ小屋&ベラビスタ小屋でビールを飲みまくり!絶景を見ながらパスタに感激!

イタリアの世界遺産ドロミーティをハイキング。カティナッチョ山群を歩いた先にあるヴィオレッタ小屋でビール。カンペディ山にあるベラビスタ小屋で食べたポモドーロは大感激!さすが本場イタリアだ。絶景の中のビールは最高だった。

記事を読む

世界遺産!ドロミーティ【カティナッチョ山群】ハイキング【旅行VLOG、レビュー】ロープウェイで初心者コースを登山。標高2,242mのヴィオレッタ小屋までトレッキングして圧倒的景観を存分に堪能!

イタリア北部の世界遺産ドロミーティにあるカティナッチョ山群は、険しい岩稜が続く景観で有名。ロープウェイで一気にカンペディエ山に上がり、211番のハイキングルートでヴィオレッタ小屋まで歩いた。

記事を読む

【広島観光】宮島の世界遺産は厳島神社だけじゃない!弥山360度の絶景は必見【旅行VLOG】紅葉谷コ-ス〜大聖院コ-スで登山。霊山らしい奇岩が続く山頂からは絶景を楽しめ、ロープウェイでも登れるよ

広島県廿日市市宮島町の弥山にある紅葉谷コースでの登山記録です。弥山山頂からの360度の美しい景色、不消霊火堂、紅葉谷川庭園砂防施設、くぐり岩、大聖院コース、水掛地蔵堂、仁王門、幕岩、白糸の滝、瀧宮神社などが特徴的。

記事を読む

引田城跡から見る絶景!香川県の隠れたパワースポット【旅行VLOG】続日本100名城、国の史跡になっている千石秀久、生駒親正が居城した幻の城/香川県東かがわ市【周回ウォーキング】

引田城は香川県東かがわ市引田にある城跡だ。続日本100名城で、国の史跡にも指定されている。戦国時代に、千石秀久や生駒親正が居城した。1615年の一国一城令で廃城になった。標高は82m。案内地図や杖も用意されていた。

記事を読む

日本一低い山【香川観光】日本武尊が舞い降りた白鳥神社に参拝してきた!かざぐるま回廊は必見【旅行VLOG】香川県東かがわ市は手袋生産日本一,さぬき十五社,かおり風景100選,白鳥松原,瀬戸内国立公園

白鳥神社は、香川県東かがわ市松原にある神社だ。祭神は日本武尊。東かがわ市は手袋の生産でシェア90%というダントツの日本一だ。さぬき十五社の第一番札所となっている。かざぐるま回廊には2000個以上の風車がある。境内の「日本一低い山」は「ネコも登れる3.6m」

記事を読む

【高知市最高峰】工石山/高知県高知市【登山】アケボノツツジに癒される小学生でも歩ける絶景ロード【旅行VLOG】杖塚〜白鷲岩〜トド岩〜北の頂〜工石神社〜山頂〜賽の河原〜風の谷〜屏風岩

工石山は、高知県高知市土佐山高川にある高知市の最高峰だ。 標高は1,176m。桜、蝋梅、ヤマナシ、アケボノツツジ、ムラサキツツジなどの花に癒される3時間のお手軽登山。

記事を読む

天城山/静岡県伊豆市【日本百名山51座目】天城高原から万二郎岳〜万三郎岳周回ルート

天城山は、静岡県伊豆市菅引にある日本百名山だ。最高峰は万三郎岳で、標高は1,405m。天城高原ハイカー専用駐車場からシャクナゲコースで万二郎岳〜万三郎岳を周回。お天気が良くアイゼンも不要だった。

記事を読む