
JR新潟駅に直結するシティー【ホテル】アートホテル新潟駅前/新潟県新潟市
アートホテル新潟駅前は、新潟県新潟市中央区笹口にあるビジネスホテルだ。JR新潟駅に直結している。駐車場はないので、近くのパーキングに車を停め4階のフロントで駐車券をもらう。アメニティグッズは、フロントの前に置かれている。ツインルームに宿泊。ベッドは広めで嬉しい。必要十分の設備だ。
四国を流れる仁淀川は、国土交通省の発表する清流ランキング一位。その美しさは、息をのむほどです。
アートホテル新潟駅前は、新潟県新潟市中央区笹口にあるビジネスホテルだ。JR新潟駅に直結している。駐車場はないので、近くのパーキングに車を停め4階のフロントで駐車券をもらう。アメニティグッズは、フロントの前に置かれている。ツインルームに宿泊。ベッドは広めで嬉しい。必要十分の設備だ。
両津港ターミナルで受付を済ませ、車列に入る。ターミナルに入って手続きをする。きっぷ売り場は2階だ。待合室で乗船時間まで待機。車で乗船する。乗船後はしばらくデッキでカモメを見ながら、最後の佐渡島を楽しんだ。フェリーはほとんど揺れず快適だったが、親子優先席のやかましさには閉口した。
2021年7月3日、この日は新潟県佐渡市小木町の栄寿司でランチを済ませた。しばらく海岸線を走る。そこから山道を上っていき、岩首昇竜棚田(いわくびしょうりゅうたなだ)にやってきた。風島神社〜姫埼灯台〜両津港とドライブする。
栄寿司は、新潟県佐渡市小木町にある寿司屋だ。ちらし寿司の並とブリ丼を注文。ボリューム感はさすが港町の寿司屋だ。ランチタイムは手頃な価格なので、ぜひ立ち寄りたい。冷房がかかっておらず扇風機だけなのが、ちょっと残念だった。
小木港(おぎこう)は、新潟県佐渡市小木町(にいがたけんさどしおぎまち)の港だ。観光船が発着している。いくつかコースがある中で、今回は一番長い沢崎灯台まで往復するコースに。矢島・経島〜虫谷の澗〜琴浦洞窟〜沢崎灯台とクルージングした。とても爽快で、美しい景色を堪能できた。
佐川町地場産センターに車を停める。旧須崎警察署佐川分署〜うえまち駅〜青山文庫〜旧浜口家住宅とウォーキング。初めてうえまち駅に立ち寄り、日本で唯一現存する木製の客車に乗ってみた。青山文庫は幕末の有名人の書簡が展示され、歴史を身近に感じられる場所だ。
珈琲館苑は、高知県高岡郡日高村岩目地にある喫茶店だ。ここは店内が落ち着いた雰囲気で、お気に入りの店で時々利用している。この日の日替わりランチは、白身魚のフライと鶏の甘酢だった。2日後、高知県高岡郡佐川町甲にある焼肉とらじでカルビセットを注文。ガッツリいただいた。
宿根木は、新潟県佐渡市宿根木にある集落だ。北前船の寄港地として発展した港町で、新潟県で唯一となる国の重要伝統的建造物群保存地区に選定されている。観光駐車場に車を停め、世捨小路〜展望ポイント〜三角家〜白山神社〜称光寺と歩いた。雰囲気はいいのだが、個別に入館料がかかるのは抵抗がある。
小比叡山蓮華峰寺は、新潟県佐渡市小比叡にある真言宗智山派の寺だ。本尊は、聖観音菩薩。空海の開山とされ、金剛寺、室生寺とともに真言の三大聖地の一つとされる。7,000株のアジサイが一斉に開花する様子が見事なため、別名アジサイ寺とも呼ばれている。
度津神社は、新潟県佐渡市羽茂飯岡にある佐渡国一宮だ。祭神は、五十猛命 (いたけるのみこと)。927年に「延喜式神名帳」により式内社、小社へ列格されたとあり、それ以前から信仰されていた古刹だ。ここで全国一宮マップをいただいた。摂社の八幡宮にも参拝した。