小津神社とは
小津神社(おづじんじゃ)は、高知県高知市幸町(こうちしさいわいちょう)の神社だ。
祭神は須佐之男命(すさのおのみこと)、大綿津見命(おおわたつみのみこと)、大国主命(おおくにぬしのみこと)
高知県 小津神社ご案内〈薫的神社〉
一〇〇〇年以上昔、現在の高知市中心部は海であった。小津神社は創建の当初五〇〇年以上の間、久万に鎮座し、その名を熊野大権現と称された。その後、現在の小津町、大高坂山(高知城)の麓に移転したと云われています。津は港を意味し、『小津』という名から、船着き場の海上安全の神様、厄難消滅の神様として祀られたとされる。
現在残っている記録としては、鰐口に刻まれる銘に、文明六年(西暦一四七四年)土佐郡大高坂郷の氏神として小津村に鎮座したと最初に見ることが出来る。
その後、山内一豊が、関ヶ原の功績により、土佐藩を治める事になり、大高坂山に城を築城にすることに伴ない、寛文十一年(西暦一六七一年)現在地に移転。現在に至る。
出雲系、紀州熊野三社権現那智大社を御本社とし、厄除け、病気平癒、海上安全、交通安全、商売繁盛、良縁招福のご神徳があります。
駐車場
この日は、天満天神宮に参拝してから小津神社にやってきた。

神社に到着。
駐車場は、道の向かい側にある。
町中の神社だが、駐車場が広くありがたい。
参道
横断歩道を渡って、小津神社に向かう。
狛犬は地を這っている。
由緒書き。
高知市が水没しているのは、津波のせいではない(笑)
狛犬がよだれかけをしている。
その奥には土俵が見える。
蜂の巣状の岩があった。
その横の石灯籠は、寺田寅彦が奉納したものだ。
寺田寅彦は高知出身の偉人だ。
社務所はレトロな建物だ。
その前にご神木。
立派な楠だ。
樹齢300年と書かれている。
大国様。
由緒書き。
それにしてもデカイ。
どうやら四国一の大きさらしい。
参拝
神橋を渡る。
これも寺田寅彦(てらだとらひこ)が奉納したものだそうだ。
拝殿はとても大きい。
内部はこんな感じ。
祭神を書いた札には、須佐之男命、大綿津見命の2柱しか書かれていない。
もう1柱の大国主命は、参道の石像として出張中のようだ(笑)
いやいや、2006年ごろになって合祀されたようなので、その関係だろうが。
参拝を済ませ、拝殿右の摂社へ。
秋葉神社。
おさばえ様。
由緒書き。
さらに奥に入って、本殿を見てみた。
完全に囲われて、見ることができない。
本殿裏にも、駐車場がある。
参道を戻る。
次の目的地の安楽寺に向かう。

感想
高知市中心部に位置し、度々参拝している神社だ。
非常に良く整備され、車でのアクセスも良い。
ぜひ参拝して欲しい神社だ。