鯖大師とは
鯖大師(さばだいし)は、徳島県海部郡海陽町浅川中相(とくしまけんかいふぐんかいようちょうあさかわなかあい)にある寺だ。
あの鯖瀬で塩鯖を生きかえらしたお大師さまのお慈悲のお加持は、欲ばりの馬子の心を入れかえ、りっぱなお坊さんに生まれかえさせたのです。そして、幸せな人づくり、幸せな家づくり、幸せな社会のために、お大師さまの遍路の道をめぐるおへんろさんを休ませ、なぐさめ、はげます番外の札所として、行基庵は拝まれて来ました。その行基庵が、今日の鯖大師本坊なのです。
四国別格二十霊場第4番札所鯖大師本坊
〒775-0101 徳島県海部郡海陽町浅川中相15
0884-73-0743
神秘の体験!鯖伝説の四国八十八箇所霊場番外札所【鯖大師】88mも続く洞窟には万体不動が並ぶ!お砂踏み!【旅行VLOG、レビュー】願いが叶うサバ断ちとは?四国別格二十霊場四番札所!阿波七福神霊場!
駐車場
2024年2月17日、この日は浪切不動尊(なみきりふどうそん)に参拝した。

そこから車で、鯖大師(さばだいし)にやってきた。
駐車場は舗装されていないが、とても広い。
四国八十八箇所霊場の番外札所になっている。
参拝
四国八十八箇所霊場番外札所、四国別格二十霊場四番札所、阿波七福神霊場・布袋尊札所となっている。
鯖大師本坊または鯖大師と呼ばれるが、正式には八坂山正覚院八坂寺(やさかざん しょうがくいん やさかでら)という。
鯖大師という呼称は、弘法大師の「鯖伝説」に基づく。
弘法大師が、ある朝通り掛かった馬子に積み荷の塩鯖を乞うた。
しかし馬子は口汚くののしり、断った。
すると馬が苦しみだした。
困った馬子は弘法大師に謝罪し、塩鯖を寄進した。
弘法大師が念じると、たちまち馬は回復し、塩鯖は生き返って海に泳いでいった。
この伝説から、3年サバを食べずに祈ると子宝成就、病気平癒はじめ祈願が成就するとされる。
大師堂。
洞窟八十八ヶ所お砂踏み霊場
本堂の横に「洞窟八十八ヶ所お砂踏み霊場」がある。
無数の仏像が納められている。
「お砂踏み霊場」はよく見かけるが、洞窟にあるのは珍しい。
全長88m。
奥はカーブしているので、先が見えなくなっている。
一番奥に護摩堂がある。
外に出てきた。
山の上にも八十八ヶ所お砂踏み霊場がある。
20分かかると聞いて「止める」と言い出したおばあ(苦笑)
愛宕山を歩いて、疲れているようだ。

地図で確認する。
水かけ地蔵尊。
馬頭観音。
車で先に進んだ。
