中山道【木曽福島宿】御嶽古道を歩いてみた!【旅行VLOG、レビュー】豆腐料理「和幸家」の唐揚げ定食を食べてみた!御嶽神社は黒沢口と王滝口の分岐点!御嶽講の布教に重要な道だった!木曽病院まで周回!

木曽福島宿

和幸家

2025年4月2日、前回は長野県駒ヶ根市(ながのけんこまがねし)で天竜川沿いをウォーキングした。

かっぱ神社??【長野県観光】天竜川の河童伝説!400年の歴史を持つ桜と神社巡り【旅行VLOG、レビュー】秘薬を伝授した河童とは?巨岩をご神体とする神社や武田信玄ゆかりの寺などを歩いてみた!
長野県駒ヶ根市の天竜川周辺を散策。天竜おもしろかっぱ館を起点に、河童伝説が残る天竜かっぱ広場、伊那森神社、大蔵寺、栖林寺(樹齢400年の桜)、善福寺、筥石社を巡り、最後に親水公園のかっぱ神社を訪問。天竜川の歴史と河童伝説が息づく地域の魅力を紹介。

この日は長野県木曽郡木曽町(ながのけんきそぐんきそまち)にあるとうふ料理「和幸家(かずさや)」でランチ。

とうふ料理 和幸家
〒397-0001 長野県木曽郡木曽町福島5071−1
0264-22-2211

豆腐料理店だが唐揚げ定食1,000円がお気に入り。

雨の木曽町グルメ旅!とうふ料理和幸家〜としょカフェ!旅行VLOG、レビュー】木曽福島関所近く!周囲に無料駐車場もあり!中山道の宿場でインバウンドが押し寄せる!雨の平日は盲点かも?!
町立文化交流センター 2024年10月4日、前日は高知から高速道路で伊吹PAまで走り、ランチを済ませた。 この日は木曽町の町立文化交...

中山道【木曽福島宿】御嶽古道を歩いてみた!【旅行VLOG、レビュー】豆腐料理「和幸家」の唐揚げ定食を食べてみた!御嶽神社は黒沢口と王滝口の分岐点!御嶽講の布教に重要な道だった!木曽病院まで周回!

中山道【木曽福島宿】御嶽古道を歩いてみた!【旅行VLOG、レビュー】豆腐料理「和幸家」の唐揚げ定食を食べてみた!御嶽神社は黒沢口と王滝口の分岐点!御嶽講の布教に重要な道だった!木曽病院まで周回!

ボリューム感がハンパない。

おじい、いっぱいあげる。

おばあは揚げ出し豆腐定食900円だが、早くも弱音(苦笑)

安定の味です。

おばあに天ぷらももらいました。

タラの芽のテンプラもあった。

春の味覚。

木曽はね、春まだ浅い。

いくら食べても減らない。

木曽町文化交流センター

食事を終え、木曽町文化交流センターまで歩いてきた。

木曽町文化交流センター
〒397-0001 長野県木曽郡木曽町福島5129
0264-22-2251

図書館や会議室、ホールなどがある。

城山自然遊歩道

大手橋にやってきた。

世界初の鉄筋コンクリートローゼ橋だそうだ。

木曽川に架かる。

以前泊まった街道浪漫おん宿蔦屋(かいどうろまんおんやどつたや)が見える。

街道浪漫おん宿蔦屋/長野県木曽町【ホテル】中山道関所きそふくしま温泉の木曽川を見下ろす部屋に素泊まり
街道浪漫おん宿蔦屋は、長野県木曽郡木曽町福島にあるホテルだ。入るとすぐに、囲炉裏がある。ここでウエルカムドリンクのサービスを受けられる。ロビーはこぢんまりしているが、なかなかきれいだ。今回は4階の木曽川を見下ろす部屋。素泊まりなので、コンビニ飯で食事を済ませた。

山村代官屋敷(やまむらだいかんやしき)を通過。

山村代官は明治2年までの274年間木曽谷を支配し、関所を守ってきた。

1723年に再建された屋敷は木曽町有形文化財に指定されている。

木曽の歴史の秘密に迫る!山村代官屋敷/長野県木曽町【旅行VLOG、レビュー】274年間木曽谷を支配し関所を守ってきた山村氏とは?広大な屋敷跡に現存する翠山楼や庭園を見られる!名君「山村蘇門」
長野県木曽町にある山村代官屋敷は、木曽代官で木曽谷を274年間支配した山村氏の屋敷です。20もの庭園があり、隣接する福島小学校も元は屋敷だったとされています。日本遺産に指定されており見事な庭園や翠山楼、看雨山房などの施設があります。

木曽郷土館。

島崎藤村の石碑がある。

島崎藤村の「夜明け前」の冒頭の一節は「木曽はどこも山の中」だった。

行人橋(ぎょうにんばし)は新しいが、風情あるデザインだ。

対岸に足湯がある。

川沿いの家が古いし川に出っ張っている。

池川のようだ。

池川の桜(高知県仁淀川町) ⇒ 仁淀ブルーと桜のピンクが織りなすコントラストの絶景を楽しむ
池川439交流館 2021年3月24日、この日は仁淀川町でしだれ桜を楽しんだ。 そこから車で、池川439交流館にやってきた。 長...

「大悲観音」とは観音様や千手観音の総称で、「大悲」とは「大きな慈悲」のことだという。

ここが城山自然遊歩道の入口になっている。

権現滝があるんだって。

中乗さん

「中乗さん」の酒造会社まで歩いてきた。

なかなか辛口でおいしいお酒でした。

社名は中善酒造店(なかぜんしゅぞうてん)だ。

中善酒造店|旅色長野県・木曽町で1865年に創業した酒蔵。年間90キロリットルほどのお酒を醸造しており、あえて蔵を大きくせず、造り手の温もりが伝わる酒造りを心がけている。なかでも、御嶽山系の伏流水と自家栽培を含む長野県産の酒米で仕込む木曽の地酒「中乗さん」がイチオシ。

中善酒造店|旅色 から引用

御嶽神社

御嶽神社まで歩いてきた。

御嶽古道はここから山に向かって続いている。

木曽町散策ルート 御嶽古道 - 木曽町公式サイト(3)御影堂

御嶽街道八久保峠の登り口である、昔は王滝へ行くにも黒沢までは峠道を歩いた。

木曽町散策ルート 御嶽古道 – 木曽町公式サイト から引用

この御影堂が十丁で、黒沢口と王滝口の分岐点。

順明行者座像が祀られている。

順明行者は1755年に埼玉県に生まれ、御嶽講の布教に努めた。

木曽病院

木曽病院にやってきた。

木曽病院
〒397-0001 長野県木曽郡木曽町福島6613−4
0264-22-2703

中のレストランでコーヒーを購入。

コーヒー100円、おやつ120円と安上がり(笑)

全てのバスは木曽病院に通じる(笑)

木曽川を渡る。

本町親水公園

本町親水公園には足湯がある。

七笑酒造まで歩いてきた。

無料gpxファイルのダウンロードはこちら /wp-content/uploads/gpx/workout-walking-20250402.gpx