遊歩道一覧

五色沼/福島県北塩原村【ウォーキング】物産館〜裏磐梯ビジターセンター〜毘沙門沼〜赤沼〜深泥沼〜竜沼〜弁天沼〜青沼〜瑠璃沼〜柳沼

五色沼は、福島県耶麻郡北塩原村檜原剣ケ峯にある湖沼群だ。正確には「五色沼湖沼群」と言い、緑・赤・青など、様々な色の沼が点在し、磐梯朝日国立公園に指定されている。物産館駐車場に車を停め、バスでビジターセンターに向かう。毘沙門沼〜赤沼〜深泥沼〜竜沼〜弁天沼〜青沼〜瑠璃沼〜柳沼と歩いた。

記事を読む

殺生石園地/栃木県那須町【ウォーキング】松尾芭蕉も訪れた九尾の狐の伝説の地を歩く

殺生石は、栃木県那須郡那須町湯本にある公園だ。那須岳から流れ出た溶岩を見ることができる。1689年に訪れた松尾芭蕉も『おくのほそ道』にその様子を記している。遊歩道を歩いて行く。非常にきれいに整備されている。九尾の狐の伝説の地だ。

記事を読む

龍王峡/栃木県日光市【ウォーキング】虹見の滝〜五龍王神社〜虹見橋〜むささび橋〜かめ穴〜龍王峡駅

龍王峡は栃木県日光市藤原にある峡谷だ。海底火山の活動によって噴出した火山岩が鬼怒川で侵食されてできた渓谷が約3kmに渡り続いている。鳥居を抜けて一番下流側の白龍峡を歩くことにした。虹見の滝〜五龍王神社〜虹見橋〜むささび橋〜かめ穴〜龍王峡駅と1.6km歩いた。

記事を読む

鬼押出し園/群馬県嬬恋村【ウォーキング】浅間山の噴火で流れ出た溶岩の奇岩群の中を歩いて浅間山観音堂に参拝

鬼押出し園は、群馬県吾妻郡嬬恋村鎌原にある公園だ。1783年におきた浅間山の噴火の際に流れ出た溶岩でできた奇勝を巡回できる。世界三大奇勝の一つとされ、2016年に認定された浅間山北麓ジオパークの中にある。園内には浅間山観音堂が設置されている。

記事を読む

千ヶ滝/長野県軽井沢町【ウォーキング】軽井沢一の落差を誇る滝まで高原の遊歩道を散歩

千ヶ滝は、長野県北佐久郡軽井沢町長倉にある滝だ。高さ20mで、軽井沢一の落差を誇る。無料駐車場から遊歩道を歩いて行く。1.5kmあるようだ。途中で階段が続く。滝の先は通行止めになっていた。これが精一杯だが、見られて良かった。戻ることにした。車で先に進んだ。

記事を読む

野尻湖/長野県信濃町【ウォーキング】小布施ハイウエイオアシス〜町営野尻湖第1駐車場〜遊覧船乗り場

野尻湖は、長野県上水内郡信濃町にある長野県第2の湖だ。その形から芙蓉湖とも呼ばれ、妙高戸隠連山国立公園に指定されている。湖底からナウマンゾウの化石が出土したことから、湖畔に野尻湖ナウマンゾウ博物館がある。小布施ハイウエイオアシスに立ち寄って、駐車場へ。湖畔を歩いた。

記事を読む

美鈴湖/長野県松本市【ウォーキング】安土桃山時代に築かれた信濃の宮島を一周

美鈴湖は、長野県松本市三才山にあるダム湖だ。松本市内最大の人造湖だ。松本城主の石川三長が1597年に着工し安土桃山時代に築かれた。2021年9月30日、美鈴湖東側駐車場に車を停め遊歩道を歩く。湖上に立つ鳥居の扁額には弁財天と書かれていた。これは信濃の宮島だ。湖を一周して先に進んだ。

記事を読む

越知町コスモス【ウォーキング】わのわ〜宮の前公園〜坂折川〜大樽の滝

2021年10月23日、この日は自宅を車で出発し、わのわでランチ。車で宮の前公園に移動した。例年ならコスモス祭りが開催されるのだが、新型コロナウイルスのせいで祭りは中止。ゆっくりコスモスを楽しんだ。ここから坂折川沿いに歩き、大樽の滝へ。滝を見て宮の前公園に戻った。

記事を読む

ミシュラン二つ星の絶景岩に登る【ハイキング】大野亀/新潟県佐渡市

大野亀は、新潟県佐渡市願にある巨岩だ。標高167mの一枚岩が日本海に突き出し、ミシュランに二つ星として掲載されている。佐渡弥彦米山国定公園の中でも屈指の景勝地。トビシマカンゾウの群生地としても知られ、遊歩道が整備されている。

記事を読む

東日本と西日本の境目/新潟県糸魚川市【大断層】糸魚川フォッサマグナミュージアム〜フォッサマグナパーク

糸魚川フォッサマグナミュージアムは、新潟県糸魚川市一ノ宮にある博物館だ。大地の裂け目「フォッサマグナ」の解説、特産のヒスイの展示がある。ここを見学した後、フォッサマグナパークを歩く。ジオパーク発祥の地であり、東日本と西日本の境目となるフォッサマグナに触れることができる貴重な場所だ。

記事を読む