
大江戸温泉物語鹿教湯・藤館【温泉】鹿に姿を変えた文殊菩薩に導かれた伝説の温泉旅館でバイキング
大江戸温泉物語鹿教湯・藤館は、長野県上田市鹿教湯温泉にある温泉旅館だ。鹿に姿を変えた文殊菩薩に導かれて見つけたという伝説があり、江戸時代より湯治場として栄えてきた。今回は12.5畳の和室で一泊7,500円。露天風呂が遠くて閉口した(苦笑)夕食、朝食はバイキングで品数豊富。
四国を流れる仁淀川は、国土交通省の発表する清流ランキング一位。その美しさは、息をのむほどです。
大江戸温泉物語鹿教湯・藤館は、長野県上田市鹿教湯温泉にある温泉旅館だ。鹿に姿を変えた文殊菩薩に導かれて見つけたという伝説があり、江戸時代より湯治場として栄えてきた。今回は12.5畳の和室で一泊7,500円。露天風呂が遠くて閉口した(苦笑)夕食、朝食はバイキングで品数豊富。
中華蕎麦日暈(ひがさ)は、長野県松本市内田にあるラーメン店だ。ファーマーズガーデン内田というJA松本の直売所に隣接している。駐車場はとても広い。店内はテーブル席と駐車場側にカウンター席がある。20人も入れば満席のこぢんまりした店舗だ。シンプルだが深い味わいで、飽きが来なさそう。
2021年11月26日、高知県須崎市大間西町のお食事処ますやでランチ。ランチタイムは1時までだという。日替わりランチが冷めていてビックリ。12時からのランチタイム用に作り置きしてあったのだろうか。食後はコーヒーとデザート付き。食事を終え、四万十町の高岡神社〜宮内〜七里を周回した。
妻籠宿(つまごじゅく)は、長野県木曽郡南木曽町吾妻(ながのけんきそぐんなぎそまちあづま)にある観光地だ。1976年に国の重要伝統的建造物群保存地区の最初の選定地の一つに選ばれた。馬籠峠〜男滝女滝〜町営第2駐車場と移動。妻籠宿を鯉岩〜藤乙〜本陣〜尾又橋〜脇本陣と歩いた。
高知自動車道〜徳島自動車。大鳴門橋は橋長1,629m、主塔の高さ144m。室津PAのファミリーマートでコーヒー休憩。明石海峡大橋は世界最長の吊橋で、全長は3,911m。大津SAは、琵琶湖を見下ろすことができる日本初のサービスエリア。フードコートで肉蕎麦とちりめん丼のセットを食べた。
和風彩館季の屋西条店は、愛媛県西条市大町にあるレストランだ。季の屋のほか、駐車場はとても広い。店内はこんな感じ。個室もあるようだが、今回はテーブル席にした。メニューはこんな感じ。この日の日替わりランチは、鳥天丼。それにザルうどん。ボリュームたっぷりだ。
鈍川温泉ホテルは、愛媛県今治市玉川町鈍川にあるホテルだ。鈍川温泉は道後温泉、本谷温泉とともに伊予の三湯といわれている名湯として知られている。8畳の和室。トイレは温水便座。窓の外は、すぐに川が流れている。さすが鈍川温泉、トロトロの極上のお湯だった。夕食は鯛しゃぶなどの鯛づくしコース。
自由軒は高知県吾川郡いの町柳瀬上分にあるラーメン店だ。伊野出来地店に行ってきた。国道194号線沿いにあるここはいつも行列だが、意外と空いていた。店内はテーブル席が並ぶ結構広い店。ラーメンセットの塩ラーメンで炒飯をシェア。俺はチャーシュー麺。チャーシューが分厚い。
インド料理リタでランチ。本尾山朱雀院種間寺は四国八十八ヶ所霊場第34番札所で、本尊は薬師如来。参拝後、新川川に出てあじさい神社として有名な六條八幡宮(ろくじょうはちまんぐう)へ。この日は秋の大祭の日。神事をしばらく見た。帰りは若宮八幡宮(わかみやはちまんぐう)に参拝する。
2021年10月30日、この日は自宅を車で出発し、高知県土佐市の夢鳥坂の上でランチ。この店はコーヒー付きでリーズナブル。食後、おみろくさま〜南風(まぜ)までウォーキングした。天気が良く暑いくらいで、南風からは前日に登った石鎚山も見ることができた。