武田信玄ゆかりの寺!【長野県観光】石仏群を巡る静かな散策【旅行VLOG、レビュー】武田勝頼の母の墓!高遠藩主保科家の墓!鎌倉時代に開基された古刹!南アルプスや中央アルプスを見渡す眺望も!

建福寺

建福寺とは

建福寺(けんぷくじ)は長野県伊那市(ながのけんいなし)にある臨済宗妙心寺派の寺だ。

長野県伊那市高遠町【ウォーキング】壱刻〜高遠駅〜池上家商家民俗資料館〜鉾持神社〜建福寺
2022年10月9日、この日は長野県伊那市高遠町西高にある商店街無料駐車場に駐車した。そこから壱刻〜高遠駅〜池上家商家民俗資料館〜鉾持神社〜建福寺と高遠町を歩いた。

建福寺
〒396-0211 長野県伊那市高遠町西高遠1824
0265-94-2336

武田信玄ゆかりの寺!【長野県観光】石仏群を巡る静かな散策【旅行VLOG、レビュー】武田勝頼の母の墓!高遠藩主保科家の墓!鎌倉時代に開基された古刹!南アルプスや中央アルプスを見渡す眺望も!

武田信玄ゆかりの寺!【長野県観光】石仏群を巡る静かな散策【旅行VLOG、レビュー】武田勝頼の母の墓!高遠藩主保科家の墓!鎌倉時代に開基された古刹!南アルプスや中央アルプスを見渡す眺望も!

商店街無料駐車場

2025年6月25日、この日は長野県伊那市(ながのけんいなし)にある高遠(たかとお)しんわの丘ローズガーデンを歩いた。

無料バラ園!270種類3000株のバラを堪能【旅行VLOG、レビュー】標高830mの空中庭園!10,000平方mの広大な敷地!カートで周回できる!高遠しんわの丘で薔薇のソフトを食べてみた!
長野県伊那市の高遠しんわの丘ローズガーデンは、約10,000平方mの敷地に約270種、約3,000株のバラがある公園。標高830mの高台にあり、中央アルプスの西駒ヶ岳を望む。バラ祭りは有料だが、通常期は無料で入園可能。バラのソフトクリーム(450円)も楽しめる。

そこから車で花の丘ループ橋を通る。

国道152号線に入る。

高遠(たかとお)の町に入る。

日本三大桜として有名な町だ。

必見!日本三大桜名所『高遠城址公園』冠雪した中央アルプスを背景に咲く天下第一の桜!【旅行VLOG、レビュー】記念切手も発行されるほどの圧巻の桜の渦!悲恋の落城の歴史、あの大奥絵島事件の屋敷も無料!
高遠城址公園は長野県伊那市に位置し、タカトオコヒガンザクラの名所として知られ、日本三大桜名所の一つとされています。公園は旧藩士によって整備され、1,500本以上の桜が植えられています。公園周辺には高遠町歴史博物館や絵島囲み屋敷などの観光地が点在しています。

商店街無料駐車場に到着。

商店街無料駐車場
〒396-0211 長野県伊那市高遠町西高遠

桜のシーズンは大変な混雑だったが、この日はガラガラだった。

必見!日本三大桜名所『高遠城址公園』冠雪した中央アルプスを背景に咲く天下第一の桜!【旅行VLOG、レビュー】記念切手も発行されるほどの圧巻の桜の渦!悲恋の落城の歴史、あの大奥絵島事件の屋敷も無料!
高遠城址公園は長野県伊那市に位置し、タカトオコヒガンザクラの名所として知られ、日本三大桜名所の一つとされています。公園は旧藩士によって整備され、1,500本以上の桜が植えられています。公園周辺には高遠町歴史博物館や絵島囲み屋敷などの観光地が点在しています。

風情のある街並みだ。

以前もここに停めてそこのみすずでご飯を食べました。

お食事処みすゞ/長野県伊那市【ランチ】高遠地区で唯一定食が食べられるお店
お食事処みすゞは、長野県伊那市高遠町西高遠にある食堂だ。高遠地区で唯一定食が食べられるお店だという。メニューはすごく種類が多い。おばあは焼肉定食。おじいは高遠蕎麦。高遠蕎麦は、味噌で味付けするのが特徴。信州そば発祥の地だという。

高遠蕎麦という大根おろしからとった絞り汁を味噌で味付けする独特の蕎麦が有名。

高遠町ではそばは自分で打つのがあたりまえで「そばの打てない女性は嫁にはいけない」と言われるほどだった。

そのため商売としては成り立ちにくく、長年、町内にはそば屋はほとんど存在しなかった。

1997年に福島県会津若松市を訪れた長野県高遠町が、「高遠そば」という名称でそばが商売として成り立っている状況を目の当たりにし、「高遠そばの会」が誕生した。

長野県伊那市は「信州そば発祥の地」であると主張している。

この店では伊那名物のローメンも食べられる。

焼肉定食が650円という激安【ランチ】伊那のソウルフード「ローメン」知ってる?常連客で賑わう加城に行ってみた!【旅行VLOG、レビュー】ボリューム満点!値段も外観も昭和にタイムスリップ!
長野県伊那市の喫茶店「加城」でランチ。広い駐車場を持つ民家風の店内で、昭和的な雰囲気。焼肉定食(650円)とローメン(550円)を注文。どちらもボリューム満点で価格以上の満足感。ローメンは伊那地方発祥のB級グルメで、焼きそばとラーメンの中間的存在。

石仏群

順路がある。

前回参拝したときは鉾持神社(ほこじじんじゃ)の方から来た。

石仏群。

江戸時代の高遠石工によって作られた45体の石仏がある。

西国三十三観音。

上の段に分かれて安置されている。

西国三十三観音を拝観して回る順路になっている。

よく分からない場所、危険な場所はおじいを先に行かせるおばあ。

境内

境内はこんな感じ。

伝承によれば文覚上人(1139年~1203年)が独鈷池付近に開創した。

康元元年(1256年)蘭渓道隆(大覚禅師)が立ち寄り、鉾持山乾福興国禅寺(ほこじさんけんぷくこうこくぜんじ)を興した。

武田信玄の帰依によって臨済宗妙心寺派に改められた。

武田家や高遠藩主保科氏の菩提寺。

ここから仙丈ヶ岳が見えるはずだがこの日は曇っていた。

火事で焼失したため安政3年(1856年)に再建した。

武田勝頼の母(諏訪御料人)のものと伝わる位牌や墓がある。

仏足石ですね。

臨済宗妙心寺派。

保科氏が菩提寺とし、大寶山建福寺と改名した。

上の方に墓がある。

西駒ヶ岳(木曽駒ヶ岳)は雲の中。

武田勝頼の母(諏訪御料人)のものと伝わる墓。

保科正直や正光の墓もある。

武田勝頼の母が十年近く暮らしていた小坂観音院(おさかかんのんいん)に参拝したことがある。

由布姫あじさい祭りに行ってみた!武田信玄の側室で武田勝頼の母である由布姫が暮らしていた小坂観音院!【旅行VLOG、レビュー】諏訪湖を見下ろす高台は大絶景!アジサイ800株の大迫力!歴史好き必見!
小坂観音院は長野県岡谷市に位置する真言宗智山派の寺院で、十一面観音を本尊とする。アジサイ祭りも開催され、諏訪湖を望む美しい景観が魅力。武田信玄ゆかりの地で、側室の由布姫が暮らしていた。