ポッツァ・ディ・ファッサ
2023年6月21日、前日はカレッツァ湖を歩いた。
【イタリア観光/カレッツァ湖】世界遺産を歩く!「ドロミテの宝石」と称される青い湖は必見【旅行VLOG、レビュー】名物ヴァイスブリュストや巨大ハンバーガーが楽しめるレストランでのランチをレビュー
「ドロミテの宝石」と称されるカレッツァ湖は、イタリアの世界遺産にふさわしい美しさ。周囲を一周できるハイキングコースが整備され、湖畔にはレストランもある。名物のヴァイスブリュストや巨大なハンバーガー、ビールを楽しんだ。
ヴィーゴ・デ・ファッサのバス停まで歩いてきた。

ポッツァ・ディ・ファッサまで歩いて行く。

【イタリア観光】ポッツァ・デ・ファッサのリゾート地で山歩きに挑戦!【旅行VLOG、レビュー】標高2,433mアダム山からの世界遺産ドロミーティの絶景!ロープウェイとリフトを駆使して、お手軽トレッキング
【イタリア観光】ポッツァ・デ・ファッサのリゾート地で山歩きに挑戦!【旅行VLOG、レビュー】標高2,433mアダム山からの世界遺産ドロミーティの絶景!ロープウェイとリフトを駆使して、お手軽トレッキング
ホテル街になっている。

ポッツァ・ディ・ファッサ入口のロータリーまで歩いてきた。

ここはスキーリゾートとして有名で、ヴィーゴ・デ・ファッサより大きそうだ。

Cabinovia Pozza-Buffaure
ロープウェイ駅まで歩いてきた。

無料gpxファイルのダウンロードはこちら
/wp-content/uploads/gpx/20230621_Vigo di Fassa.gpx
Bufferスキー場のロープウェイは、8時30分から運行される。

Cabinovia Pozza-Buffer
イタリア 〒38036, Autonomous Province of Trento, Sèn Jan di Fassa
山頂駅からの眺めは、恐ろしく素晴らしい。

お花畑を見てハイジになるおばあ。

遊園地があり、ファミリー向けのスキー場のようだ。

さらにリフトに乗り継ぐ。

無料gpxファイルのダウンロードはこちら
/wp-content/uploads/gpx/20230621_ロープウェイ.gpx
山頂駅からは、ドロミーティ最高峰マルモラーダが見える。

アダム山
ここから613番のルートでアダム山に向かう。

信じられないような景色が眼下に広がる。

おばあがハイジの主題歌を歌いながら登っていく。

氷河を見ながらの快適な尾根歩きだ。

のんびりした風景だが、よく見ると切れ落ちた崖だ(汗;)

標高2,433mアダム山の山頂に到着。

Sass D’adam
38036 Pozza di Fassa, Autonomous Province of Trento, イタリア
セッラ山群が真正面に見える。
その左がドロミーティの象徴サッソ・ルンゴ。
サッソ・ルンゴ ⇒ ドロミーティの象徴とも言うべき巨大岩壁
サッソ・ルンゴとは
サッソ・ルンゴ(Sasso Lungo)は、イタリア共和国トレンティーノ=アルト・アディジェ州ボルツァーノ自治県にある...
昨日歩いたカティナッチョ山群。
世界遺産ドロミーティ【トレッキング】ヒルツェルヴェークのハイキングコースを歩いてみた!【旅行VLOG、レビュー】ロープウェイ3本を乗り継いでケルナーヒュッテ2,337m〜クリストマノス記念碑を歩く
イタリア・ドロミーティのヒルツェルヴェークは、テレキャビンで楽に上がり、絶景のハイキングコースを歩くことができる。渡渉やフェラータといった難所もあるが、ラテマー山群やクリストマノス記念碑など見所が多い。
マルモラーダ氷河も見えている。
マルモラーダ氷河 ⇒ ドロミーティ最高峰の氷河に立つ
マルモラーダ氷河とは
マルモラーダ(Marmolada)は、イタリア共和国トレント自治県とベッルーノ県の境にある山だ。標高は3,343mで...
下山
下山することにした。
紫色のエーデルワイスのような花が咲いていた。
周囲はお花畑だが、エーデルワイスは見つからない。
アルペンローゼ。
雪渓まで歩いてきた。
ここから下りになる。
無料gpxファイルのダウンロードはこちら
/wp-content/uploads/gpx/20230621_尾根.gpx
止まっていると思っていたリフトが動いていたので、リフトで下りる。
無料gpxファイルのダウンロードはこちら
/wp-content/uploads/gpx/20230621_下りリフト.gpx
セッラ山群に向かう。
【イタリア観光】世界遺産ドロミーティをトレッキング!セッラ山群ベルベデーレの魅力に迫る【旅行VLOG、レビュー】Sella Brunech〜Ciampac〜Penia〜Belvedere〜Pordoi
イタリア・ドロミーティのセッラ山群にある展望地、ベルベデーレは360度の大展望。リフトやロープウェイを乗り継いで到着し、マルモラーダ氷河やフェダイア湖、ピズボエ、サッソ・ルンゴなどの景色を楽しんだ。
関連