阿弥陀如来一覧

1659年建立の本堂に弘法大師お手植えの長命杉【四国八十八ヶ所霊場第2番札所】極楽寺/徳島県鳴門市

日照山無量寿院極楽寺は、徳島県鳴門市大麻町桧にある高野山真言宗の寺だ。四国八十八ヶ所霊場第2番札所で、本尊は阿弥陀如来。本堂は、1659年の建立だという。本尊は重要文化財に指定されている。観音堂は、阿波西国三十三観音霊場札所。薬師堂は阿波北嶺薬師第11番霊場。

記事を読む

深大寺(東京都調布市) ⇒ 東京都で2番目に古い深大寺そばやだるま市で有名な古刹に調布飛行場の桜を見てから参拝

深大寺とは 浮岳山昌楽院深大寺(ふがくさんしょうらくいんじんだいじ)は、東京都調布市深大寺元町(とうきょうとちょうふしじんだいじもとまち)...

記事を読む

岩本寺(高知県四万十町) ⇒ ポップアートが溢れるお寺らしからぬ四国八十八ヶ所霊場(第37番札所)

岩本寺とは 藤井山五智院岩本寺(ふじいさんごちいんいわもとじ)は、高知県高岡郡四万十町茂串町(こうちけんたかおかぐんしまんとちょうしげくし...

記事を読む

栄福寺(愛媛県今治市) ⇒ 弘法大師が海上の安穏を祈願した山裾の寺(第57番札所)

栄福寺とは 府頭山無量寿院栄福寺(ふとうざんむりょうじゅいんえいふくじ)は、愛媛県今治市玉川町八幡(えひめけんいまばりしたまがわちょうやわ...

記事を読む

郷照寺(香川県宇多津町) ⇒ 厄除け大師が信仰を集める(第78番札所)

郷照寺とは 仏光山広徳院郷照寺(ぶっこうざんこうとくいんごうしょうじ)は、香川県綾歌郡宇多津町(かがわけんあやうたぐんうたづちょう)にある...

記事を読む

西教寺(滋賀県大津市) ⇒ 「麒麟がくる」の明智光秀の妻煕子の墓に参拝【信州旅行1日目その4】

戒光山兼法勝西教寺は、滋賀県大津市坂本にある天台真盛宗の総本山だ。本尊は、阿弥陀如来。西教寺は明智光秀ゆかりの地で、ここには明智光秀の妻、煕子の墓がある。ちょうどNHK大河ドラマ「麒麟がくる」を放送中で、ドラマPR展示がされていた。

記事を読む

円明寺(愛媛県松山市) ⇒ 隠れキリシタンの寺(第53番札所)

須賀山正智院円明寺は、愛媛県松山市和気町にある真言宗智山派の寺だ。四国八十八ヶ所霊場の第53番札所で、本尊は阿弥陀如来。ここで「遍路」の文字が初めて記されている、現存最古の銅製納札が発見された。境内には、マリア像が刻まれた灯籠がある。円明寺は隠れキリシタンを黙認していた。

記事を読む

大善寺 ⇒ 海を見下ろす弘法大師ゆかりの寺

大善寺とは 高野山(こうやさん)大善寺(だいぜんじ)は高知県須崎市真言宗の寺だ。 四国別格二十霊場第五番札所、四国三十三観音霊場第十四番...

記事を読む

安楽寺 ⇒ かつて札所を争った菅原道真ゆかりの寺

安楽寺とは 妙色山(みょうしきざん)金性院安楽寺(あんらくじ)は、高知県高知市洞ヶ島町(こうちしほらがしまちょう)にある真言宗豊山派の寺だ...

記事を読む

前神寺 ⇒ お滝不動に御利益の小銭を投げる(第64番札所)

前神寺とは 石鈇山(いしづちさん)金色院(こんじきいん)前神寺(まえがみじ)は、愛媛県西条市の真言宗石派の寺院だ。 四国八十八ヶ所霊場の...

記事を読む