
鍋焼きラーメンのがろー/高知県須崎市【ランチ】〜安和海岸14kmウォーキング
鍋焼きラーメンのがろーでランチ。おじいは親鳥ダブル880円とごはんの小150円、合計1,030円。おばあは、鍋焼きラーメン780円。ちょっと味が濃いね。食事を終え、車で森の駅へ。双名島まで14km歩いた。
四国を流れる仁淀川は、国土交通省の発表する清流ランキング一位。その美しさは、息をのむほどです。
鍋焼きラーメンのがろーでランチ。おじいは親鳥ダブル880円とごはんの小150円、合計1,030円。おばあは、鍋焼きラーメン780円。ちょっと味が濃いね。食事を終え、車で森の駅へ。双名島まで14km歩いた。
CAFE LABOでランチしたあと、車で郷社天満宮に移動。ここから神母神社〜和田神社〜音竹公園〜八田堰〜八天大橋〜若宮八幡宮と歩いた。梅が咲いていた。
アジアンダイニングカフェ ララでチーズナンセット1,150円。食事を終え、愛宕神社に参拝。そこから車で移動し、弘法寺〜星神社〜厳島神社〜仁井田神社と歩いた。立春の直後ということで、輪抜けで福豆をいただけてラッキー。
いの町の枝川公園に駐車し、美味しんぼ山岡でラーメン、ミニチャーハン、餃子のランチ。食後、北山を八代の舞台まで歩いて行く。この日は立春で、菜の花が咲いていた。八代八幡宮に参拝し、宇治川沿いに歩いて戻った。
カフェ&レストポンドでランチを済ませ、ハレタ〜大元神社〜王子神社と歩いた。仁淀川沿いのウォーキングで、天気も回復してきて気持ちよく歩けた。
フライパンでランチ。食事を終え、車で佐川町の加茂の里へ。「バイカオウレン花まつり」を開催中だが、今年から入園料が1人300円かかった。今年は牧野富太郎生誕160周年だそうだ。苔庭も見て、賀茂神社まで歩いてきた。
大山神社は、広島県尾道市因島土生町にある神社だ。大山神社(おおやまじんじゃ)の祭神は、大山積大神で773年に大三島から勧進されたという、因島で最古の神社だ。境内社として自転車神社や耳明神社が鎮座する。耳明神社は耳にご利益があるとされる。
白滝山は、広島県尾道市因島重井町にある山だ。標高は227m。もとは修験者の修行の場だったものを、1569年に因島村上水軍の村上新蔵人吉充が見張りどころとして観音堂を建立したと伝えられている。白滝フラワーライン展望台に車を停め、展望台〜恋し岩〜白瀧観音堂〜五百羅漢と歩いた。
尾道中華そば麺家笑は、広島県福山市沼隈町にあるいわゆる「尾道ラーメン」を出す店で、豚の背脂が浮かんだ醤油スープにストレート平打ち麺を使っている。駐車場は店頭に3台分有るが、実に入りにくくて際どかった(汗;)ストレート麺でネギがたっぷり入っている。チャーシューがデカイ。昔懐かしい中華そばの、さらにコクがある。味が濃いめですね。
鞆の浦は、広島県福山市鞆町にある景勝地だ。「鞆の浦」とは「鞆にある入り江」という意味だ。沿岸部と沖の島々一帯は「鞆公園」として国の名勝および国立公園に指定されている。鍛冶駐車場〜渡船〜仙酔島〜鞆の浦〜寺社巡りをした。