フライパン
2022年10月26日、この日は自宅を車で出発し、いの町の商店街にやってきた。
お昼時なのに、誰もいない(汗;)
フライパンでランチだ。
いの町【ウォーキング】フライパン〜椙本神社〜仁淀川橋〜にこにこ館〜JR波川駅〜月田上神社〜農業大学校〜高知西バイパス〜仁淀川【旅行VLOG】
古民家で営業していて、雰囲気が独特。
フライパン ⇒ 古民家好きには垂涎のレストラン
フライパンとは
フライパンは、高知県吾川郡いの町にあるレストランだ。
古民家を利用したインテリアが特徴的なお店だ。
...
おばあはポークジンジャー定食。
キャベツの千切りが付いているのにサラダが別皿で来る謎仕様(笑)
おじいはチキンピカタ定食。
椙本神社
食事を終え、椙本神社(すぎもとじんじゃ)にやってきた。
椙本神社 ⇒ 厳粛に大国主命を祀る神社がこの日だけはキンキラに
椙本神社とは
椙本神社(すぎもとじんじゃ)は高知県吾川郡いの町にある神社。
いの大国さまとして知られている。
この神社の秋祭りは、土佐...
11月23日に秋の大祭が執りおこなわれるようだ。
11月15日は七五三。
仁淀川橋
仁淀川橋(によどがわばし)まで歩いてきた。
仁淀川橋 ⇒ レトロな銀色の鉄橋には紙の鯉のぼりが泳ぐ
仁淀川橋とは
仁淀川橋(によどがわばし)は、高知県吾川郡いの町の橋だ。
仁淀川にかかる橋で、国道33号線が走る。
昭和5年10月に完成...
橋の塗り替え作業中。
にこにこ館
にこにこ館にやってきた。
水辺の駅にこにこ舘(高知県いの町) ⇒ 開放的な木造のきれいな建物が目を引く飲食店
水辺の駅にこにこ舘は、高知県吾川郡いの町波川にある、地元の婦人会が運営している飲食スペースだ。仁淀川の河川敷にある波川公園に隣接し、バーベキューなどを楽しむ拠点となっている。とてもきれいな建物になり、開放的で気持ちがいい。日替わりランチ以外の選択肢も多い。
2020年に新築されて、きもちいい建物だ。
手ぶらでバーベキューを楽しめる。
さすがのビール好きおじいでも、10リットルは飲めない(苦笑)
JR波川駅
JR波川駅(はかわえき)まで歩いてきた。
単線で、改札も何もない。
銀杏がたくさん落ちていた。
月田上神社
月田上神社(つきだかずじんじゃ)に向かう。
月田上神社 ⇒ 玄蕃城に続く神社で昔を懐かしむ
月田上神社とは
月田上神社(つきだかずじんじゃ)は、高知県吾川郡いの町にある神社だ。
祭神は天御中主神(あめのみなかぬしのかみ)
七彩...
以前はまっすぐ社殿まで参道が続いていたが、高知西バイパスの建設で参道が曲げられてしまった。
田んぼとヒマワリ。
月田上神社から玄蕃城(げんばじょう)に道が続いている。
玄蕃城は、長宗我部元親の妹を妻にむかえた波川清宗(はかわきよむね)の城だった。
祭神は天御中主神(あめのみなかぬしのかみ)
社殿は高知西バイパスの建設に合わせて新築された。
農業大学校
参拝を終え、農業大学校に向かう。
農業大学校 ⇒ 学園祭で豚肉の試食に舌鼓
農業大学校とは
農業大学校は、正式には高知県立農業大学校(こうちけんりつのうぎょうだいがっこう)といい、その名の通り高知県が運営する専修学...
ショウガが栽培されていた。
高知西バイパス
高知西バイパスまで歩いてきた。
高知西バイパス【ウォーキング】開通したばかりの道を【歩いて】レポート
高知西バイパスは、高知県高知市鴨部〜高知県吾川郡いの町波川の総延長9.8kmの国道33号バイパスだ。12月4日に最後の鎌田IC〜波川IC間が開通し、1987年の着工から34年間かけてようやく全通した。仁淀川橋〜蘇我神社〜波川IC〜鎌田IC〜天神ICと歩いて椙本神社まで戻ってきた。
2021年12月4日に開通したばかりの、新しい道路だ。
怒りまくるおばあ(汗;)
鎌田ICで歩行者は一度下りなければならないのは、いただけない。
仁淀川
仁淀川(によどがわ)まで歩いてきた。
JRの鉄橋をくぐる。
椙本神社まで戻ってきた。
無料gpxファイルのダウンロードはこちら
/wp-content/uploads/gpx/20221026_いの町.gpx
関連