ナウすぎる!POPアートがお寺とコラボ!?四国八十八ヶ所霊場第37番札所岩本寺の斬新な取り組み【旅行VLOG、レビュー】圧巻の575枚の天井絵!インバウンド対応コンセントとwifi完備!

岩本寺

岩本寺とは

藤井山五智院岩本寺(ふじいさんごちいんいわもとじ)は、高知県高岡郡四万十町(こうちけんたかおかぐんしまんとちょう)にある真言宗智山派の寺だ。

岩本寺(高知県四万十町) ⇒ ポップアートが溢れるお寺らしからぬ四国八十八ヶ所霊場(第37番札所)
岩本寺とは 藤井山五智院岩本寺(ふじいさんごちいんいわもとじ)は、高知県高岡郡四万十町茂串町(こうちけんたかおかぐんしまんとちょうしげくし...

岩本寺
〒786-0004 高知県高岡郡四万十町茂串町3−13
0880-22-0376

ナウすぎる!POPアートがお寺とコラボ!?四国八十八ヶ所霊場第37番札所岩本寺の斬新な取り組み【旅行VLOG、レビュー】圧巻の575枚の天井絵!インバウンド対応コンセントとwifi完備!

ナウすぎる!POPアートがお寺とコラボ!?四国八十八ヶ所霊場第37番札所岩本寺の斬新な取り組み【旅行VLOG、レビュー】圧巻の575枚の天井絵!インバウンド対応コンセントとwifi完備!

駐車場

2025年2月20日、この日は高知県須崎市(こうちけんすさきし)にあるこるくぼっくすでランチを済ませた。

昭和価格の定食屋!700円の日替わり定食を食べてみた!【旅行VLOG、レビュー】住宅街にある隠れ家的なお店!煮物や酢の物がおおいお年寄り向きメニュー!スモールコーヒー付き!地元住民の溜まり場!
須崎市の喫茶店「こるくぼっくす」で、700円の日替わり定食を堪能。スモールコーヒー付きで、煮物が多く、デザートも付いた昭和価格のボリューム満点定食。モーニングも500円と安価で、お年寄りに優しい店。

そこから車で、岩本寺(いわもとじ)にやってきた。

四国八十八ヶ所霊場遍路も2周目を終え、3周目に入った。

駐車場は山門の前に4台ほど停められる。

周辺にも駐車場があるので困ることはないだろう。

仁王門

岩本寺は四国八十八ヶ所霊場第37番札所。

参道のお店で文旦(ぶんたん)を販売中。

この時期の高知の味覚だ。

トゥクトゥクがある。

2021年から運行しているようだ。

!SHIMANTO | !SHiMANTO 岩本寺にSHETA's POP ART のトゥクトゥクが仲間入りしました😊🟩🟧🟪... | Instagram岩本寺にSHETA’s POP ART のトゥクトゥクが仲間入りしました😊🟩🟧🟪

!SHIMANTO | !SHiMANTO 岩本寺にSHETA’s POP ART のトゥクトゥクが仲間入りしました😊🟩🟧🟪… | Instagram から引用

由緒書き。

現在地より北約3.5㎞にある高岡神社の別当寺であった福圓満寺(ふくえんまんじ)が前身とされる。

16世紀に福圓満寺の法灯と別当寺の役目を、この地にあった岩本寺に移して再建した。

仁王門。

岩本寺はPOPアートとコラボレーションしている。

お寺の常識を越えた「ナウい」寺だ。

本堂

本堂は1978年に新築された。

本尊は不動明王、観世音菩薩、阿弥陀如来、薬師如来、地蔵菩薩。

本尊が五仏あるのは、四国八十八ヶ所霊場で唯一だ。

天井には画家や一般市民が書いた575枚の天井絵が飾られている。

寺伝によれば天平年間(729年 – 749年)に聖武天皇の勅命を受け行基が七難即滅・七福即生を祈念して開創したのが起源であるという。

当時は「仁井田七福」、別名「七福寺」とよばれた。

弘仁年間(810年 – 824年)に空海(弘法大師)が五社・五寺からなる福円満寺を増築し、星供の秘法を修したという。

フェルメール?

かわらけ割りがある。

しっかり者のおばあ。

この500円でケーキをおごって。

宿坊

宿坊がある。

JRが通過しシャッターチャンスを逃した。

内部は土産物販売やトイレがあり、宿坊利用者以外も入れる。

50人が泊まれる大きな宿坊だ。

前後の札所が遠いので、宿泊必須。

青龍寺 ⇒ 桜に包まれた寺から海の見える奥の院へ(第36番札所)
青龍寺とは 独鈷山伊舎那院青龍寺(しょうりゅうじ)は、高知県土佐市にある真言宗豊山派の寺だ。 第36番札所で、本尊は波切不動明王だ。 ...
金剛福寺 ⇒ 足摺岬を望む絶海の寺は補陀洛浄土に一番近い場所(第38番札所)
金剛福寺とは 蹉跎山補陀洛院金剛福寺(さださんふだらくいんこんごうふくじ)は、高知県土佐清水市足摺岬(こうちけんとさしみずしあしずりみさき...

wifi

JR土讃線は本数が少ないので当分来ないだろう(汗;)

鐘楼。

コンセントとwifi完備なのはすばらしい。

近年はインバウンドが多いので重要。

大師堂

聖天堂。

大師堂。

参拝を終え、車で先に進んだ。

【四万十川ウォーキング】日本最後の清流を歩く!江戸時代まで四国八十八ヶ所霊場の札所だった高岡神社に参拝!【旅行VLOG、レビュー】弥生時代から稲作が行われてきた四万十川が生んだ肥沃な大地!
高知県高岡郡四万十町の高岡神社を参拝後、四万十川沿いを散策。神社は仁井田五社として知られ、5つの社殿が並ぶ。6世紀頃から開かれた土地で、弘法大師が福圓満寺を創建。周辺は仁井田米の産地として有名で、四万十川の清流が流れる自然豊かな地域。