【岐阜県観光】中山道44番目の宿場「落合宿」の見どころを紹介!いきなり「門冠の松」がお出迎え!美濃17宿で唯一残る本陣!江戸時代の常夜灯!迷路のような高福寺の庭園!【旅行VLOG、レビュー】

落合宿

落合宿とは

落合宿(おちあいじゅく)は、岐阜県中津川市落合(ぎふけんなかつがわしおちあい)にある中山道44番目の宿場だ。

中山道 落合宿|観光スポット|岐阜県観光公式サイト 「岐阜の旅ガイド」木曽路の険しい難所をひかえる旅人たちを迎えた落合宿は、映画「十三人の刺客」で決戦地としても描かれた、
今も山あいの街道情緒を残す宿場町。

本陣は美濃17宿に唯一残る本陣建築で国の史跡。
3月~11月まで、毎週日曜日と祝日の9:00~16:00まで一般公開されています。

中山道 落合宿|観光スポット|岐阜県観光公式サイト 「岐阜の旅ガイド」 から引用

中山道 落合宿(旧本陣)
〒508-0006 岐阜県中津川市落合840−1
0573-66-1111

【岐阜県観光】中山道44番目の宿場「落合宿」の見どころを紹介!いきなり「門冠の松」がお出迎え!美濃17宿で唯一残る本陣!江戸時代の常夜灯!迷路のような高福寺の庭園!【旅行VLOG、レビュー】

【岐阜県観光】中山道44番目の宿場「落合宿」の見どころを紹介!いきなり「門冠の松」がお出迎え!美濃17宿で唯一残る本陣!江戸時代の常夜灯!迷路のような高福寺の庭園!【旅行VLOG、レビュー】

駐車場

2024年1月12日、この日は車で岐阜県中津川市落合(ぎふけんなかつがわしおちあい)にやってきた。2024年1月12日、この日は車で岐阜県中津川市落合(ぎふけんなかつがわしおちあい)にやってきた。

宮ノ越宿を歩いてみた【中山道】36番目の宿場!木曽義仲ゆかりの地!【旅行VLOG、レビュー】旗挙八幡宮!居館跡!平家討伐の祈願所!木曽11宿で唯一現存する客殿!歴史好き必見の史跡が多数残る!
宮ノ越宿は長野県木曽郡木曽町にあった中山道36番目の宿場で、木曽義仲ゆかりの地として知られています。宿場の歴史や魅力、観光スポットについて紹介されています。

美濃17宿に唯一残る本陣は、国の史跡に指定されている。美濃17宿に唯一残る本陣は、国の史跡に指定されている。

舗装されていないが、駐車場は4台ほど停められそうだ。舗装されていないが、駐車場は4台ほど停められそうだ。

駐車場の向かいは脇本陣跡。駐車場の向かいは脇本陣跡。

旧中山道

街を歩いて行く。街を歩いて行く。

落合宿は江戸時代末期の大火で焼失したが、その後に再建された建物が現存する。

1813年に建てられた常夜灯。1813年に建てられた常夜灯。

この日は気温1度と寒い。

1792年建立の常夜灯。1792年建立の常夜灯。

ここは「枡形(ますがた)」で、外敵を防ぐためにわざと道を直角に曲げた場所だ。ここは「枡形(ますがた)」で、外敵を防ぐためにわざと道を直角に曲げた場所だ。

地図では下に見える車道が旧中山道と記されていた。地図では下に見える車道が旧中山道と記されていた。

高速道路の赤い橋が目立つ。
高速道路の赤い橋が目立つ。

高札場(こうさつば)跡まで歩いてきた。
高札場(こうさつば)跡まで歩いてきた。

高福寺

高福寺(こうふくじ)にやってきた。
高福寺(こうふくじ)にやってきた。

高福寺
岐阜県中津川市落合1129
0573-69-4746

浄土宗知恩院の末寺だ。

境内前にある「彼岸桜」は、樹齢200年余りで幹回り2.8mと1.5mの大木だ。境内前にある「彼岸桜」は、樹齢200年余りで幹回り2.8mと1.5mの大木だ。

法要の真っ最中。

天文12年(1542)円誉上人により開山された。

本尊は阿弥陀如来。

「臥龍の松」と呼ばれていた松の切り株。
「臥龍の松」と呼ばれていた松の切り株。

福蔵稲荷。福蔵稲荷。

庭園が開放されている。庭園が開放されている。

順路標識に従って、本堂の裏に回る。

江戸時代後期から境内を寺小屋として開放し、明治5年(1872)に学制が発布されると学校として利用されていた。

高福寺(中津川市)又、江戸時代後期から境内を寺小屋として開放し、明治5年(1872)に学制が発布されると学校として利用されています。

高福寺(中津川市) から引用

一周できるように整備されている。一周できるように整備されている。

ツララができていた。ツララができていた。

よく考えられたルートでしたね。よく考えられたルートでしたね。

本陣

本陣に戻ってきた。本陣に戻ってきた。

駐車場が満車の場合は、JAの駐車場も利用できる。

この日は本陣は閉館中。この日は本陣は閉館中。

JAの前に大釜が展示されている。JAの前に大釜が展示されている。

平成15年から令和元年まで行われていた「中山道落合宿まつり」で千人きのこ汁をふるまっていたそうだ。

もう少し先まで歩いて行く。もう少し先まで歩いて行く。

善昌寺

善昌寺(ぜんしょうじ)の「門冠(もんかぶり)の松」は、今なら速攻で切り倒されそうだ(笑)

中山道はここで直角に曲がり、中津川宿に続いている。
中山道はここで直角に曲がり、中津川宿に続いている。

中津川の歴史をたどる!中山道45番目の宿場【中津川宿】を歩く!脇本陣跡と街並みの見どころ紹介!【旅行VLOG、レビュー】無料駐車場あり!本陣で殿様気分?!タイムスリップしたような体験ができる!
中津川宿は中山道の45番目の宿場で、東濃地方で商業の町として栄えてきた。本町広場駐車場は無料。中津川市の名所として、脇本陣跡、歴史資料館などがあり、馬籠宿に続く美しい風景を楽しむウォーキングができる。

善昌寺(ぜんしょうじ)に入る。善昌寺(ぜんしょうじ)に入る。

曹洞宗の寺だ。

善昌寺(中津川市)善昌寺の創建は慶長5年(1600)、龍泰寺(武儀郡関村:現在の関市)の末寺として開かれた曹洞宗の寺院です。落合宿の枡形に位置し、本陣上段の間からの抜け穴は善昌寺に通じているなど宿場内でも重要な位置を占めました。

善昌寺(中津川市) から引用

善昌寺
〒508-0006 岐阜県中津川市落合864−1
0573-69-3649

慶長5年(1600年)以前に、嶺厳首座が創建した。

本尊は、釈迦如来。本尊は、釈迦如来。

本陣の抜け穴が善昌寺に通じているという。

明治24年(1891)に国道19号線が改修される際に、現在地に移築された。明治24年(1891)に国道19号線が改修される際に、現在地に移築された。

明治天皇が休憩された際、ここの水が献上された。

先に進んだ。

年間170万人が参拝する!【滋賀県観光】多賀大社/滋賀県多賀町【旅行VLOG、レビュー】オタマジャクシの語源?太閤秀吉の信仰!寿命が延びる?楽しい門前町「絵馬通り」には名物の糸切餅と赤こんにゃく!
滋賀県の多賀大社は年間約170万人の参拝者がある古い神社。太閤秀吉の信仰が篤かったことでも知られる。社殿は大きく立派で、見どころ満載。参道の商店街は賑やかで楽しい。
合計距離: 1133 m
最高点の標高: 335 m
最低点の標高: 320 m
累積標高(上り): 21 m
累積標高(下り): -21 m
総所要時間: 00:23:57
Download file: ochiai.gpx