高知龍馬空港 ⇒ 太平洋を望む空の玄関

高知龍馬空港

高知龍馬空港とは

高知龍馬空港(こうちりょうまくうこう)は、高知県南国市にある空港だ。

東京、大阪、福岡、名古屋に定期便が飛んでいる。

このため盆暮れのピーク時には、大変な混雑となる。



命名した当時は随分話題になった。

個人的には「高知アンパンマン空港」にして欲しかったのだが。

アンパンマンなら空を飛ぶし、ちょうどいいのではないか。

なんでも龍馬に頼る高知県民の悪いクセが出たような名前で、どうも違和感がある。



空港へ

この日は午前中に車で自宅を出発、土佐山田でランチをした。



食後、タクシーで空港に向かった。

周辺の見所

空港の西端に、公園がある。

ここには弥生時代の田村遺跡跡の碑がある。

反対側の物部川河口には、トリム公園が設置されている。
https://niyodogawa.org/blog/outdoor/walking/kochi-walking/8711/

太平洋の景色が美しいことから、人気がある。

子供向けの遊具もあり、休日には多くの家族連れで賑わっている。

また戦時中に旧日本海軍高知海軍航空隊の日章第一海軍航空基地として建設された経緯から、周辺に掩体壕(えんたいごう)が点在している。



周辺の飲食店

高知龍馬空港の周辺には、飲食店もいくつか点在している。

よく行くのが、ラ・セルだ。
https://niyodogawa.org/blog/outdoor/food/4952/

この他にも、ファミリーレストランの「セルフィーユ」がある。



国道脇には、「トリトン」



また高知で有名な鰻屋もある。

搭乗

1階でチェックインを済ませ、2階のロビーでくつろぐ。

2階は土産物店や飲食店がある。

もちろん名物の鰹のタタキも食べられる。

今回の旅は機内持ち込み荷物が多いので、少し早めに搭乗口に移動。

最近はパソコンを持ち込もうとすると、チェックがなかなか大変だ。

いよいよ搭乗だ。

羽田空港に向かった。
https://niyodogawa.org/blog/outdoor/walking/japan/5537/

感想

空港としては小さめで、店舗もそれほど多くない。

空港ターミナルの東端には、吉田茂の銅像もある。



それでも、観光スポットとしてはあまり見所はないと言えるだろう。

観光の起点としての機能は十分に果たしているので、時間が取れたら周辺のスポット巡りをしてもいいだろう。