平等寺とは
白水山医王院平等寺(はくすいざんいおういんびょうどうじ)は、 徳島県阿南市新野町(とくしまけんあなんしあらたのちょう)にある高野山真言宗の寺だ。
四国八十八箇所霊場第22番札所で、本尊は薬師如来(やくしにょらい)
開創:弘仁5年(814年)、開基:弘法大師空海。
弘法大師空海によって開創された仏教寺院です。本尊は薬師如来で弘法大師がお彫りになられた仏さまです。
大師はこの地で100日間の護摩祈祷を行い、人々のこころとからだを平等に癒やすことを誓って寺院を建立されました。
地域の檀信徒の皆さまや世界中のお遍路さんに支えられ、現在も同じ地で活動させていただいております。
ホーム – 四国霊場第二十二番札所平等寺 から引用
駐車場
この日は薬王寺に参拝した。

そこから車で、平等寺にやってきた。
無料gpxファイルのダウンロードはこちら /wp-content/uploads/gpx/20200313_美波町.gpx境内
立派な山門をくぐる。
仁王像。
大師像と水子地蔵の間を抜けて、手水舎へ。
その先に弘法の霊水がある。
お大師さまが掘られた井戸からは「弘法の霊水(こうぼうのれいすい)」が湧き続け、万病に効くとの信仰を集めております。この井戸水は当初乳白色であったことから、「白水山(はくすいざん)」という山号が定められました。
ホーム – 四国霊場第二十二番札所平等寺 から引用
内部はこんな感じ。
水が汲めるようになっている。
参拝
本堂。
内部はこんな感じ。
びんずる様。
護摩堂。
木蓮が満開だ。
大師堂。
参拝を終え、四つ足峠(よつあしとうげ)経由で帰宅した。
感想
ここに参拝するのは3年ぶりだ。
いつも非常にきれいに清掃が行き届いており、気持ちがいい。
一切の衆生を平等に救済してくれるという、ありがたいお寺だ。